たまに考えてみる 一覧

工芸はモヤモヤ。

明治政府による制度的な工芸と美術の区別は、
簡単にいうと外人さんに説明するために、もしくは話を合わせるために行なわれました。
当時、襖絵や掛け軸や屏風、書、茶道具、簪、根付けにその他もろもろ、
今では工芸や彫刻、絵画、デザインなどと分類されるそれらを、
どう分類し説明すればいいのか誰にも分からなかったのです。
ましてそれらを総称する言葉は存在しなかったし、その必要もなかったのでしょう。
「近代以前には、ひとことで造形芸術(美術や工芸)を意味する言葉がなかった。」
訳ですが、必要に迫られる時がきました。
それは1873年に日本政府が初めて公式参加するウィーン万国博に出品するにあたり、
1872年(明治5年)に同博の出品分類(ドイツ語)の翻訳として「美術」という言葉が生まれ、
「西洋ニテ音楽、画学、像ヲ作ル術、諸学等ヲ美術ト云フ」と定義されました。
漢字が苦手なぼくにはよく分かりませんが、像を作る術?おまけに諸学ですから、
とにかく何でもありってことで、もちろん工芸もこれに含まれています。
黒船襲来で江戸から明治で文明開化、一気に洋式化される中で
日本美術も西洋美術の枠組みに合わせて再編成されます。
「西洋の鋳型に日本をはめ込むといえば、油絵や洋館の移植が想起されるかもしれないが、
実際にはそうしたもともと日本にその伝統がない分野の移植は、
西洋を日本の風土に馴染ませる努力をしたにすぎない。
むしろ厄介だったのは、日本画、工芸品、社寺建築など伝統分野の方で、
それらを西洋化するためには、西洋化されてもそれらのアイデンティティが失われないために、
それらの芸術的高尚さを対外的に認知させる努力が不可欠だった。
具体的には、一方では日本美術の固有性が揚げられる必要があったし、
もう一方では、江戸時代までに培われてきた『造形芸術』が、
西洋流の〈美術〉、〈工芸〉、〈工業〉といった概念によって
腑分けされなければならなかったのである。」
油絵を洋画といって、その遠近法などを真似ることよりも、
襖や屏風に描かれていた絵を日本画と称して額に納めるのには、
大変な努力や苦労があったでしょうし、
数多ある造形物の何を工芸とするのか、
陶器一つとって見てもその中で、これは工芸品、これは工業品と分けることは、
不可能に近い困難だった違いありません。(未だよく分かりませんが)
しかも西洋の方式に合わせながらも、戦争の世紀へと富国強兵の只中、
外国の方々に日本てすげーんだぞと威勢を張り、
日本のアイデンティティを主張しなくちゃいけない時代でもありました。
そんなこんなするうちに、
「『工芸』は1890年頃に定着した言葉です。」ということになった訳です。
長い年月を掛けて培われてきた「いろいろ」を文明の力でもって突貫工事、
夏季は高温多湿の日本の風土にレンガでできた洋館を建てちゃ、カビも生えるってもんです。
結果、美術も工芸も「モヤモヤ」しちゃって、カビが生えないように美術館で保存し、
芸術の秋なんてなキャンペーンでもってご覧頂くほかないという、
なんともマニアックな業界になりました。
工芸(美術も)自体がモヤモヤと曖昧なまま存在し、
その中で表現者もモヤモヤと曖昧なまま作品を発表しているといった事態です。
美術や工芸になにやら難しいものという印象をお持ちの方がいるとすれば、
それは「難しい」のではなく「モヤモヤ」としたものというほかないのです。
樋田豊次郎著『工芸の領分』には工芸家として読むと、
まだまだ興味深い話が沢山書かれています。
工芸をしてる人はもちろん、したい人、好きな人にはおすすめの名著です。
ぼく自身ことあるごとに読み返し、付せんベタベタで、これほど線を引いた本は他にないです。
ただ、2900円(税別)と少々高めなので、
ぼくが気になった所をもうちょいピックアップしたいと思います。

コメントをどうぞ

工芸って何?

前回のブログにつづき、美術と工芸を分つものは何かです。
そのモヤモヤ感の正体があるならば、探してみようということなんですが、
そもそも工芸とは・・・。
みなさんは「工芸って何ですか?」と聞かれたら何と答えるでしょう。
「抹茶茶碗とかの陶器じゃない」「なんか伝統的な手づくりのヤツ」
「漆塗りの御重とか、古い感じの」などでしょうか。
正直よく分かりませんよね。
工芸をしていると自覚している人でも、明確に答えることは難しい。
辞書的には[製造に関わる技芸。美的価値をそなえた実用品をつくること。
陶芸・木工・染色など。「伝統工芸」]とあります。
「実用品」というあたりが美術とは違うようですが、
前回のブログの『工芸の力―21世紀の展望』展に並んだ作品など
実用のない工芸品はもちろんありますし、
実用的な美術作品というのも存在するでしょう。
あえて今日的な意味を雰囲気で定義しようとすれば、
伝統工芸から日曜クラフトまで、主に自然素材を主に手で制作したものとなるでしょうか。
まぁ、主に手でつくっていれば工芸といえちゃいます、なんでもありです。
言葉というのは厄介なもので、生まれてしまうといろんな意味や勘違いまでを吸い上げて、
どんどん成長して、いつのまにやら「私はいったい何者なのだ?」とか言い出して、
自分探しの旅に出てしまいます。
そんな時は、「お前はお前だろ、現実を見ろよ」などといっても聞く耳は持ちませんので、
その言葉がいつどのようにして生まれたのか知ることで、
無駄な旅から連れ戻すことができるはずです。
工芸とは何か、工芸と美術の関係(区分)について、
樋田豊次郎著『工芸の領分』という本を教科書に考えてみようと思います。
まずはいきなりですが、
「工芸と美術の区別は、近代になって制度的につくられたものである。
両者がすでに江戸時代から区別されていて、それを明治政府が追認したのではなく、
反対に、両者の区別が明治政府による行政的産物だったことは、
近年の近代美術研究が明らかにしたところである。
 だいたい明治政府にしても、明治二十年頃までは美術と工芸を一体視して、
その総体を『美術』と呼んできたのだ。
元々日本文化には両者を分け隔てる考えはなかったし、いやそれどころか、
美術や工芸という概念自体がなかったのだから、
時代が近代になったからといって両者を区分することなどできるはずがなかった。」
とのことで、
明治政府による制度的な工芸と美術の区別は、
当初は「見かけ」の区別に過ぎなかったというのです。
え、そうなの?ですが、なんでそんな区別をしなければならなかったのでしょう。
つづきは次回。

コメントをどうぞ

光。

わが家にもついに、光がっ!
まぁそんな大袈裟なことではなくて、フレッツ光です。
中野市の吉田にもようやく今年の2月辺から、
NTTさんが光をそそいでくれたので、早速導入。
朝も早よから工事にきてくれました。
ぼくはプロバイダーのぷららに契約変更の電話をいれる。
そこで、問題はっせい。
「お客さまの契約プランは、セットプランですか?パックプランですか?」
「え?わかりません。」
「NTTの方から言われていると思いますが、、、」
「う~ん、言われたかなぁ、書類にも書いてないですけど。」
「セットかパックかわからないと、お話を進められませんので、
 NTTに問い合わせて、もう一度ご連絡ください。」
「わかりました。」
しかしセットとパックって名称はややこしくないか。
プルルルル、プルルルル。
「はい、フレッツサポートセンターです。」
「プロバイダーに言われて、私の契約がセットプランか、パックプランか知りたいんですが。」
「えっと、セットプランかパックプラン?でございますね。
 少々お待ちください、確認いたします。」
あまり良くわかっていない様子。
「お待たせいたしました。お客さまのご契約は『個別セットパックプラン』になります。」
「・・・。セットかパックかと聞かれているんですけど。」
ていうか、個別なのにセットって?更におまけでパックまでしちゃったよ!
ネーミングおかしくないか。
どんな眠い会議してるとこういう名前に決定してしまうんだろう・・・。
「そのようにご契約されているので、セットかパックかこちらでは分かりかねます。」
「そう言われても、NTTとの契約ですから他に聞く所がないです。」
「少々お待ちくださいませ。」
こういう時って、ほんと誰が間違っているのか分からなくなり、
自分がおかしなことを言っているんでは?と疑心暗鬼。
「お待たせいたしました。ぷららはセットかパックか2択で聞いているんですね?」
「はい、そう言っていたと思います。」
「2択でしたら、セットだと思います。」
ファイナルアンサー?っておいおい、いつからクイズになってたの。
プルルルル、プルルルル。
「NTTに確認しましたら、セットプランでした。」
「わかりました。ではお手続きの方、続けさせていただきます。」
お、正解だったのかな。まぁ2択だしね。
名前や住所などなど一通り確認していって、また難題が。
「ぷららには独自のフィルタリングサービスがございまして、
 3段階に設定することができます。
 暴力的なサイトやアダルト的なサイトの閲覧を規制することができますが?」
「規制ですか、それってどのくらいのレベルなんでしょうか?」
「どれくらいのレベル・・・ですか?」
たしかにレベルと言われても困るだろうね。
う~ん少し考えて思わず、
「例えば『必殺仕事人』のページを見ることは可能なレベルですか?」
と聞いてしまう。
題名だけだと『必殺』だけにかなり暴力的だが、
藤田まことが演じる中村主水のしがない公務員的お役人が、実は・・・、
というなんとも痛快でいてちょっぴり切ない時代劇の定番中の定番。
これがフィルタリングされてしまう様なサービスならば、サービスにあらず!
「すみません、具体的にはわかりかねます。」
笑い出しそうなのに、こらえながら真面目に答えるオペレーターさん。
ぼくは自分で言っといて笑ってしまう。
こういう時の感じほどおかしいことってないですね。
「それじゃあ選びようがないじゃないですかぁ、どうしよう。」
実際ある程度具体例がなくては、判断のしようがないと思う。
「変更は可能ですのでとりあえずフィルタリングしないということで、いかがでしょう。」
こんな調子で、3項目のフィルタリングサービスをすべて回避。
一連の手続きで、釈然としないハッキリしない選択と判断をせまられ、
なんとも言えない気持ちになった。
この気持ちどんな風にセットしてパックすれば個別に解決できましょか。
そんなこんなで、無事変更手続き完了、工事も終了。
おおっ、光は早い。
なんだかんだで、みんな適当でも地球は回ります。

コメントをどうぞ