たまに考えてみる 一覧

5次元なんてなかったかな。

コロナ禍に入ったあたりからSNSをほとんど見なくなっていたのだけれど、
もどってみると色々変わっていて面白いですね。
まず全般に投稿写真が綺麗、スマホのカメラ機能の向上が目覚ましいからでしょうか、
いい感じです。
そして結構驚いたのが、動画が多いというか、いつの間にか動画を見ていることが多い。
インスタにしてもフェイスブックにしても、気づくと動画を見ている、
できるかな動画、ビックリ動画、ダンス動画。
SNSは動画が主流になるんですかね?
ふと不思議に思うんですけど、スマホの中で動画を見る、
スマホの画面から目を離したリアルも当然動画なんですよね。奥行きのある動画ね。
自分の目以外の目をもって、他人の経験を擬似的に体験する。
世界の裏側にも目があるような感じですよね。
これがVRになると奥行きもある経験ができるわけで、
3次元までは何処にでも行ける感じになるかも知れないですね。
今日こんなことあったんだと投稿見ていたら、1年前の日付だったのに気づくことってあります。
これってタイムリープだよね。未来は無理でも過去へなら行けるとなると、
いよいよ4次元の世界です。
自分の体験と他人の体験が混同しはじめると、5次元的な世界観も見えてくるかも知れません。
5次元なんてなかったかな。

_FRA0927_0511 のコピー

写真をクリックすると、インスタグラムに投稿した動画が再生されます。

コメントをどうぞ

素材に導かれて。

母校の武蔵野美術大学の十時教授からの依頼で、
2年生の課題の見本にする寄木の立体作品を制作しました。
美術大学の見本であることが前提なので、普段作っている作品より抽象的なものと思い、
寄木の作業は単純にしながらも、最大限寄木の面白さを感じられるようにと、
頭をひねり、粘土をひねって考えました。

DSC_3979

十時先生から電話をもらった時は、楽しそ〜!とノリノリで始めたのだけれど、
これが「見本」つまりは「お手本」と思うとだんだん緊張感が増してきて、
しかも大学で買い上げてもらうとのことなので、
前回のブログ同様「注文」を受けて作るということは、
「出来が悪い」とか「実験的な作品でちょっと」というわけには絶対行かないと、
図面に入るまで「これで本当にいいのか?」と、思いのほか悩みました。

DSC_4003

寄木の作品は精度が上がれば上がるほど、
初めて見た人には表面だけ塗り分けただけに見えてしまうようで、
今回は造形の中で内側まで無垢の木の色が連続していることが、
一見してわかるようにしてみました。
さて、思い通りにうまくいくかどうか、数日間の楽しくも、緊張の連続の作業です。

DSC_4549

材料の選定、仕上がりのバランス、イメージを考え、黄色く明るい色のケヤキを選びました。
この色味がこの作品の肝になります。

DSC_4573

徐々に寄木の作業を積み重ねていきます。

DSC_4560

DSC_4765

DSC_4795

厚みの違う板ではありますが、自動カンナで製材できる平らな板を素直に積み重ねています。

DSC_4798

単純な積み重ねを斜めにカットし、削り出した時に面白い表情が出るように狙います。

DSC_4770

普段は幾つかの作品を並行して作業を進めるので、寄木圧着の乾燥待ちの時間はないのですが、
一つだけを仕上げていくと、どうしても待ちが発生するので、
その間に象嵌用のパーツを制作しました。

今回気が付いたことは、寄木を仕事にする人は、
いくつかの作品を並行して作る方が理にかなっているということでした。
寄木の圧着の待ち時間もそうですが、木取り(材料を選定する)の時も、
いくつかの小さなパーツをまとめて同じ材として取れ、捨て材を最小にできます。
また、バンドソーや昇降版で必要な大きさに近い材にしてからなるべく長い時間、
できれば一週間程度置いておけると、その後の材の狂いを最小にできます。
また、圧着の後すぐに次の圧着をすると、
クランプの圧力で材に歪みや内圧が生まれているので狂いやすく、
圧着後も放置しておく時間があると良いです。
つまるところ、寄木作品はゆっくりと進めれば進めるほど、
精度が上がり、完成後の狂いを最小にできることになります。
なぜ自分の仕事が「精度が高い」と言われるのかと考えてみると、
たくさんの作品を同時に並行して進め、
数ヶ月から1年単位で仕事をしているからだと気がつきました。
普段と違うことをすると、改めて勉強になることがあります。

DSC_4802

さぁ、いよいよ寄木が終わり、荒取りです。

DSC_4818

DSC_4827

全体的に大まかに削っていきます。

DSC_4834

DSC_4853

カンナ作業に入ってくると、形がはっきりとしてきて楽しい時間です。

DSC_4858

DSC_4864

寄木が計画通りにラインを描き始め、削り過ぎないように調整を繰り返します。

DSC_4865

DSC_4878

DSC_4886

DSC_4885

DSC_4892

ほぼ削り出せたところで、象嵌の位置を決めます。
普段の作品作りでは、削り出す前の材料が四角い状態で、象嵌の下穴をあけておきますが、
今回は寄木の出方が完全に読めなかったので、削った後に象嵌の位置を決めました。
面白かったのは、ケヤキの木目が楕円状に現れ、
作品のイメージにしていた「宇宙」と繋がるように思え、
象嵌を惑星の流れに見えるように、木目に合わせて変更しました。

DSC_4893

DSC_4958

DSC_4970

象嵌をして磨きあげると、ぐっと締まりが出ます。

DSC_4972

DSC_5343

完成写真です。
『朝ぼらけ』という題名にしました。
こちら側が太陽のイメージ。

DSC_5349

反対側が月のイメージです。
黄色味の強いケヤキの色が作品意図にはまりました。
単純な寄木でも、傾きのつけ方や、造形の工夫で、寄木の面白い表情が出せたように思います。
ただ単に抽象的なイメージではなく、誰もが想像しやすい表現にもできたかなと。

「朝ぼらけ 有明の月と みるまでに 吉野の里に ふれる白雪」

百人一首ですね。
月と太陽でなにか物語を感じる題名と思い考えていたら、
長女が「有明の月は!?」というので、調べてみると、百人一首に歌がいくつかあるようで、 
月と朝日が同居する時間「朝ぼらけ」というイメージが作品としっくりきたので決めました。

さて、ここまでだと美大の課題の見本制作とはいえ「中川らしくない」とか
「大人になってしまったな」と、
誰かにというか、まぁ自分自身に言われちゃいそうです。

14_DSC_4813_640px

作品中央をバンドソーで切り抜いた余りが綺麗だったので、何かにできないかなと。

45_DSC_5086_640px

まぁ、こうなりますよね、僕なんで。
周辺部の余りの部分を体にしてみます。
図面を引かないで作ることは普段ないのだけれど、すでに出来上がっている寄木に合わせて、
顔や体のラインを決めていくのも楽しい作業でした。

46_DSC_5087_640px

なんとなくいけそうな気がします。
見本制作の余りの象嵌パーツを利用して、目や文様を入れていきます。

47_01_DSC_5361_640px

おお!これですこれです。
やっぱりこれで、中川岳二の作品になりました。
『朝ぼらけ と 朝ぼう』ということになりますね。
『朝ぼう』は「朝ぼらけ〜」の歌を詠んだ坂上是則ということでもいいかもしれません。

47_DSC_5354_640px

48_DSC_5357_640px

切り出された元の位置にピタッとおさまります。
そりゃそうだね。

50_DSC_5370_640px

思わぬよい作品になったように思うので、
美術館で予定している展覧会の時には大学から借りようかと思っています。
前回のブログにも書きましたが「注文は受けぬ」でやってきた僕ですが、
「注文」から自分だけでは考えつかなかった面白さが生まれるな〜と実感しました。
また、普段より作りながら考える所が多かったので、
偶然を味方につけ、木の特徴に合わせて、素材に導かれる作品制作になりました。
依頼してくれた十時教授に感謝するとともに、
この作品を見て生徒たちが学ぶところがあることを願っています。

さてさて、今回の見本制作は、2年生の課題のためでした。
武蔵野美術大学の工芸工業デザイン学科は1年時から2年時前期まで、
木工、金工、陶磁、ガラス、テキスタイル、
インダストリアルデザイン、インテリアデザインを一通り勉強して素材を知り、
2年時後期から勉強を深める専攻を決定していきます。

この課題は専攻選択前の課題であり、
将来どんな素材を専門とする作家になるのかデザイナーになるのか迷っている生徒たちの
最後の判断材料になります。
寄木の削り出し作業は、木の色や木目といった木の魅力を知り、
繊維の方向や硬さや柔らかさなどの性質を体感するよい機会になるはずです。
寄木に用いる色の綺麗な木はどれも硬いので、苦労は多いかもしれませんが、
形が見え始め、寄木が綺麗なラインを描き始めるとワクワクしてくると思います。
そのワクワクを少しでも感じた生徒たちにはぜひ木工を選んでほしいです。

DSC_5513

寄木の圧着に入る前、スライドで作業工程を説明しました。

DSC03174

助手さんが用意してくれた厚み10mmの板を好きな組み合わせで寄木します。

DSC03170

DSC03177

4枚ずつ寄木して、この工程を数回繰り返します。

DSC_5706

数日して工房に訪れると、おおっ!
遠目にも存在感があり形と寄木の調和が美しいです。

DSC_5708

ぽってりとした形で不思議な魅力があります。

DSC_5703

上手な作品、センスがあり作ることへの執着を感じさせます。
寄木の効果も上手くでています。

DSC_5704

これもハイレベル、わかりやすい見せ所を作らず、緩やかなラインで繋いでいます。
こういう形で美しさを感じさせるのは難しいので、センスあるな〜と感心、
寄木のラインの出方も綺麗です。

硬い木を削ることに苦労し、思うようにいかなかった生徒もいたかもしれませんが、
木のことや道具のことをもう少し学べば、硬い木を豆腐のように感じられるようになり、
素材を知り素材と向き合えば、自分の技量以上に素材が作品を作ってくれるようになります。
素材に導かれて、進路を決めるのもいいかもしれません。
もし木工を選んでくれて、僕が関わる授業があれば、
木と手が繋がり合い作品を高められるように精一杯応援します。

コメントをどうぞ

先生と呼ばれること。

作家を始めて3年目、もう干支も一周するくらい前のこと、
横浜で個展をしたギャラリーのオーナーが言っていたことだ。
僕が作家というだけでギャラリーのオーナーやお客さんに
「先生」と呼ばれることに違和感があると話すと、
「先に生まれると書いて、先生だからね。中川さんは僕よりもずっと若いけど、
僕は木工の経験は0年だから、木の世界には中川さんが先に生まれていることになるよね。」
と返されて、納得してしまった。

うちの三姉妹を見ていても、
長女は次女の先生であり、次女は三女の先生であることがよくわかる。
どこの家でも2番目3番目の子供の方が、話すのが早くなり、着替えや歯磨きも簡単に覚える。

学ぶことの質にもよるけど、時として子供の「先生」は親より子供の方が向いていたりする。
言って聞かせるよりも、見て真似をする方が早い上に、自発的になれる。
「学び」の語源が「真似る」というのは、どうやら間違いなさそうだ。

先日、母校の武蔵野美術大学で講義をしてきた。
今年は何回か講義があるからか、十時教授が生徒たちに「中川先生です」と紹介してくださり、
ドキッとした。
作家を「先生」と呼ぶのだから、
少し前を歩く木工家として「先生」であることは違いないのだけれど、
工房には恩師である十時先生、田代先生、藤井先生(僕の学生の時の助手さん)がいて、
「中川先生です」と呼ばれるまで、なんとなく生徒側にいたというか、
間違った木工機械の使い方をしていたらケツをひっぱたかれるんじゃないかとか、
考えの浅いアイデアを見せたら厳しく言われるんじゃないかとか、
学生の時の緊張感が工房の中なのか僕の中なのか、今でも残っているらしく、
まさか自分が先生側に立っていると思えていなかった。

DSC_3958

長女のももは次女のうめにとって憧れの存在らしい。
うめはももが絵を描いていると、
ピッタリ横にくっついて、ジーッと色鉛筆の先を目で追っている。
ももが本を読んでいると、横に座って声に出して読んでくれと頼む。
ももが宿題のドリルをやっていると、私も!というので迷路のドリルを買ってやると、
ももが勉強中は迷路をずーとやっている。
気がつけば、うめの絵も僕らが驚くぐらい上手だし、
字は読めないのに覚えた絵本を読んでいたりする。

それだけうめが真似をしたくなる「先生」のももはすごいんだなぁと驚いていると、
三女のさくらはうめのすることがしたくてしたくて、うめの横で真似をしている。
うめもいつのまにか憧れの「先生」になっているじゃないか。

僕も武蔵美の木工工房でうめくらいには成れるように頑張らなくちゃいけない。
僕が先生から学んだように、生徒たちが木工の世界に先に生まれた僕から、
真似をすることが少しでもあれば嬉しい。

DSC_3960

木工工房は来春には、新工房に移転するそうで、
僕が木工と出会ったこの工房とは今年限りでお別れ。
ちょっと寂しいね。

DSC_3956

DSC_3968

田代先生、藤井先生と一緒に4年生のアイデアチェック。
結構面白いアイデアが幾つもあったので感心してしまった。
あとは時間の限り手を動かして、試行錯誤して、密度ある作品にできるといいなと思う。
僕が学生の時、スケッチを見せた先生たちに「もっと展開させたほうがいい」とも、
「このアイデアでどんどん進めなさい」ともいわれ混乱したのを思い出した。
一つのアイデアでも先生によっては全く違う意見になるんだなと思った。
学生としては褒めらたほうが嬉しいわけだけど、
否定的な意見もまたアイデアを深めてくれたと思う。

学校を出るとわかることがあって、
先生たちにアイデアを見てもらえるのって、あたりまえだけど今だけ。
下手でもいいのでとにかく見せるものを出すことが大切だと思う。
とくに大事なのはダメ出しをもらえること。
学校を出ると、自分の作品を好きな人と話す機会は増えていくけれど、
自分の作品のダメなところを指摘してくれる人にはめったに会うことがない。
そもそも、だめだなぁと思っている人はわざわざ個展に来てくれないんだね。
褒められることも大事だけど、否定されることは貴重。
あと他の生徒が講評されるのを聞くのも勉強になった。
先生が何を褒めて、何にダメ出しをするのか、先生の感覚を真似するチャンスになると思う。

コメントをどうぞ
1 / 15 pages12345678910...last »