2018年11月 一覧

高社山、作り途中。

ようやくここまで来ました。
長かったし、今回はとくに重かった。
今までで一番大型の作品を作りたいので当たり前なんだけど、重い。

中野市の関係施設で作品の完成発表の展覧会を開いていただけることとなり、
より急ぎで作業しなければならず、早起き、休みなしで仕事をしています。
ずっと集中して作業をしていたので、途中体力の限界がきているのに気がつかず、
倒れかけました。

今まではどんなに忙しくても、そんなことまではならなかったのだけど、
材料の大きさと重さにじわじわと体力を奪われていたようです。

とはいえ、大型の作品を作れるチャンスをくれた方々の期待に応えられるように、
最後まで集中していきますよ!
この大きな寄木の塊を削り出すのはさぞ楽しかろうと、ニヤニヤしながら頑張ります。

DSC_0010

DSC_9033

まだ蝉の鳴く頃です。「冬前」は材料の使用場所です。

DSC_9049

DSC_9208

DSC_9230

DSC_9237

DSC_9248

うちの工房の機械では少しはみ出ます。幅広の手押鉋盤が欲しいですね。

DSC_9306

幅広の材は製材中の木の反りに注意です。作業の手順を考え、
同じ材料を連続して加工しないようにしています。

DSC_9318

DSC_9382

DSC_9391

DSC_9399

図面通りに厚みが取れるか微調整。

DSC_9506

DSC_9533

チークの厚板、重いです。

DSC_9545

徐々に寄木していきます。

DSC_9608

DSC_9616

上の板はパドックという比重が高い木なのですが、
やたら重いなぁと、ウォールナットと貼り合わせた状態で計ってみたら、
これだけで26キロもあり、この先が思いやられました。

DSC_9626

けっこう山っぽくなって来た。

DSC_9669

無理に元気を出しているさま。この後倒れかけます。

DSC_9669

ここからは一人で材料を動かせなくなります。

DSC_9851

電気ポッドのようなものは加湿器です。
大きな面を寄木する時には、ボンドの乾きを遅くするために工房の加湿が欠かせません。

DSC_9854

ここまで来て、寄木がズレたら大変です。慎重に。

DSC_9880

綺麗だぜ。

DSC_9889

ちゃんと図面通りに収まりました。

DSC_9899

最後の圧着に向けて、ダボ穴開け。木くずがそれぞれの木の色ですね。

DSC_9971

さぁ最終コーナーです。渾身の力を込めて・・・、手の平は豆だらけです。

今年度末、完成予定です。

コメントをどうぞ