牛久の森のベイビーベア。

「牛久自然観察の森」で育った「山桜の木」で作った「ベイビーベアー」を納品し、
ネイチャーセンターに設置されたとのことで連休中に遊びに行ってきました。
昨年の2月に山桜を切り倒し、材料の乾燥を待って、制作開始、
この春にやっとお披露目できました。

DSC_4036

出来上がった沢山のクマたちには、家も完成しました。

DSC_3938

多種多様な木のおもちゃが並ぶネイチャーセンター。

DSC_4042

DSC_3953

DSC_3955

DSC_3966

DSC_3948 (1)

DSC_4078

DSC_3987

DSC_4044

クマたちのお尻には何かが描かれています。わかるかな〜?
ぜひひっくり返して確かめてみてください。

DSC_3977

DSC_4025

DSC_3935

DSC_3904

DSC_3926

DSC_3932

間伐材を利用したビー玉を転がす木のおもちゃ。かなり楽しそうです。

DSC_4147

センターの外は広大な森の散歩道が広がっています。

DSC_4139

水辺で野鳥を観察するスポットもあります。
望遠レンズの一眼レフを構えてる方達がいたので、
きっと珍しい野鳥も訪れるのでしょう。
ちなみにこの日は影山の子供とその友達とで遊びに来ています。

DSC_5176-768x1150

これが昨年2月の切り倒す前の山桜。

DSC_5062-768x1150

結構大きいですね。

DSC_4174

そしてこれが今の状態です。
木は切り倒しても根が生きているので、左側にひこばえ(新しい芽)が出ています。

DSC_5298-768x1150

切られたばかりの根元。
少しクセっぽい年輪が、ベイビーベアの木目になると(一番最初の写真)
面白い表情になりました。

DSC_5334-768x1150

DSC_4236

倒木からクマの完成まで、大変貴重な経験をさせてくださった
「牛久自然観察の森」の皆さんには心から感謝しています。
「木を活かしていく」
言うは易く行うは難しといつも思っています。
一つの機会を、一つ一つ成功させていくしか方法はありません。

年初には別件で、中野市産の木で作ったクマを、
中野市で生まれた赤ちゃんにプレゼントする企画も行いました。
このクマに使われたのは県指定天然記念物のカヤの木です。

大雪のために倒れてしまい市民から大変惜しまれていたところ、
縁あってこの「カヤの木」でクマ作ることとなり、
由来を知る人たちにはとても喜んでいただきました。

僕たちはこの企画にやりがいと意義を強く感じています。
建物の建設や道路の拡張で切らなければならない木、
台風や大雪で倒れてしまった木、
けれど思い出の詰まった木は、どうにか残したいと思うものです。
もちろん生きたまま残せるならば越したことはありませんが、
どうにも切る以外に道がない時、
もしお役に立てそうなことがあればお声がけください。
「木を活かしていく」一つの機会に僕たちも協力させてください!

What do you think of this post?
  • like (17)

ご来場、ありがとうございました。

DSC_3042

3月16日から始まった「中川岳二寄木作品展」が
4月1日に終了いたしました。
ご来場頂いた皆様に感謝いたします。

DSC_2682

16日間の入場者数は3538人となりました。
実際はもう少し多いらしいのですが、カウントできた人数となります。

またアンケートの感想に多数協力いただき、ゆっくりじっくり読ませてもらいました。
これからの制作の力になりました。ありがとうございました!

DSC_3031

DSC_3240

今回の展覧会は新作『たかやしろ』の発表の機会を作ろうということから始まって、
中野市に木の作品を作る「中川岳二」という作家がいることを
多くの方に知っていただくために開催されました。
陣屋県庁記念館と中野市の担当の方からお話をいただいた当初は、
急遽だったこと、飯山市美術館で展覧会をしたばかりだったことから、
せっかくだけれどお断りしなければならないなと思っていました。
ただ館長の丸山さんと担当の池田さんの熱意に押され、
新作『たかやしろ』を中野市の方に納得してもらってから、
市役所に収めたいと考えて、開催することになりました。
結果的には、ほんとうに開催してよかったなぁと思いました。
飯山で見てくださった方も多く足を運んでくれて、
「また会いたかった」「新しい発見がある」と喜んでくれました。
初めての方も、会期中2度3度と訪れて、
お友達や家族を連れて来てくれて、クチコミの強さを改めて感じました。
自分が信じて続けていることが、伝わっていく瞬間を何度も目にして、自信になりました。
ありがとうございました!
これからも、一つ一つの作品に精一杯取り組んで、
少しづつ、よりよい作品を作り続けて行きたいと思います。

DSC_3301

DSC_3237

DSC_3046

DSC_3323

What do you think of this post?
  • like (19)

今日で終了です。

昨日は中野ひな市があったこともあり、約900人もの来場となりました。
午前中は小さな会場に大勢のお客様が入場され、笑い声や笑顔がとぎれませんでした。
作者としては嬉しい限り、制作の日々が報われます。感謝!

DSC_3256

DSC_3495 (1)

大学の非常勤講師になって、3年なんですが、
その3年間の生徒が別々に訪れてくれて、なんかとっても嬉しかった。
彼や彼女たちにとって、僕はほんとに先生なんだなぁって、ありがたいです。

DSC_3350

DSC_3486

What do you think of this post?
  • like (13)