news 一覧

『薪技芸』展。

ブログご無沙汰しております。
7月21日から8月1日の日程で開催される『薪技芸』展に参加します。
『薪技芸』は昨年中国で開催された若手工芸家の展覧会です。
日本、中国、韓国など東アジアを中心とした世界中の若々しい作品が集まります。

h28_新技芸_A4_表

第二回は日本の東京芸大の美術館陳列館で開催されます。
僕は武蔵美の課題の見本に製作した「朝ぼらけ」を出品しました。

DSC_6503

学校から借りてきて、工房で小傷を取り再塗装しました。
ちょっとツヤが出すぎた感じですが、これはこれで綺麗です。
夏休みの初め、上野にお出かけの予定のある方がありましたら、覗いてみてください。

h28_新技芸_A4_裏

さてさて、最近の僕はといいますと、
来年の飯山市美術館での展覧会のために、メインになる新作を鋭意製作中です。
1年後とはいえ、なんかソワソワしてすでに追われているような気分。
4月からは母校の武蔵野美術大学で非常勤講師となり、
作家の呼称として「先生」と呼ばれていたのが、ほんとうに「先生」になってしまいました。
とはいえ、月に2回程度の出講なので、作家中心の生活は変わりません。
特別講義で行っていた時とそんなに変わりませんので、
「中川、作家やめるってよ」なんてことはありえませんので、ご心配なく。
製作中に次の講義ではこんな話をしようかなと考えておいて、
前日にちゃっちゃとスライドを作って東京長野を日帰りでやってます。
高速道路で往復も慣れてしまえば、それほど負担ではないし、
講義のスライドがいくつかできると、他の学年の講義にも使えそうとか、
要領がつかめてきた感じです。

大学に戻って分かってきたことは、後輩たちの進路はほとんどが就職だということ。
意外なほどに作家を目指す子が少ないんですね。
僕としては、一人でも多くの生徒が作家に興味を持ってもらい、
作家という進路や、就職後にやっぱ作家になってみるかと思い立った時に、
役立つような講義ができればと思っています。

DSC_5576

そういえば僕が学んだ工芸工業デザイン学科は、今年から新しい校舎になり、
工房も機械室も一新されて、学びの環境が充実しました。
それに合わせて木工工房には新しい講師が4人加わり、講師陣も充実。
4人の中には僕と同期だった内藤くん、僕の時の助手だった藤井さんがいます。
内藤くんは学生の時から頭一つ抜けて才能があり、僕は随分影響を受けました。
彼と一緒に講師をすることになるなんて驚きなんですが、
さらには助手だった藤井さんと一緒というのもビビってしまいます。

DSC_5592

僕は学校を出てすぐに作家を始めたので、
よく作家の経歴にある誰かの工房で働いた「〇〇に師事」みたいなのがないんです。
なので「師匠」と呼べる人としては、武蔵美の十時教授、当時講師にいた先生方となります。
美術系の大学では先生より付き合いが長く、直接に技術を学ぶ人として、助手さんがいて、
藤井さんは作品も技術も圧倒的で、
ちょっと怖かったこともあって「師匠」感がすごかった人です。
一人で作家活動を始めてからも藤井さんが言ってたことを思い出すという場面が幾度もあり、
まぁ、こういう人を「師匠」と呼ぶんだろうねとは思います。

藤井さんは大きな木の固まりをチェーンソーやグラインダーで削り出し、
ノミで仕上げるという独自のスタイルを持っていて、
当時はそれを真似て削り出しの作品を作る生徒が沢山いました。
僕もその一人で、寄木した木の固まりをグラインダーで削るという技法は、
藤井さんが武蔵美の木工工房にいなければ生まれていなかったかもしれません。

学生の時はその環境(人)が有り難いということに気がつかないもので、
当然の技術として真似してるわけですが、
あんなにたくさんの削り出しの作品が作られていた学校や工房は
世界を探しても他になかったと思います。
最近の学生の作品に削り出しの作品が少なくなってきているのは、
藤井さんが学校を離れ、先輩たちが作っていないから後輩も作らなくなっていくんだろうなと。
何も削り出しをしなければならないということを書きたいのではなくて、
技術の伝承や新しい作品を生む土壌というのは、
「人」の集合としての学びの環境なんだということです。

新しい技術で新しい作品を作る人が集まる場では、その「新しさ」は「普通」のことになります。
僕の作品に対して、
よくこんな大きなものが削り出せると驚かれる方がいて、それは木工家の方からも言われます。
でも僕からすると、
僕の作品なんかよりずっと大きな作品を、天賦の造形力でカタチにしちゃう人が、
武蔵美の木工にはいて、それを「普通」のことと思っていたわけです。
まぁ、見よう見まねで作れちゃう武蔵美の生徒もなかなかのものなんでしょうけど、
僕にとっての「師匠」てその環境のことなんだろうと思います。

卒業生としては、
「やっぱ武蔵美の木工てすごいね!」と何処かでいわれると嬉しいと思うのです。
「新しい」ことが「普通」になる環境の一部になれるように頑張りたいです。

コメントをどうぞ

テレツクテンテン。

2015blog

丸いおデコがゆれたなら、ふるふるゆれる福耳で、福をよびますふくらませます。
福よ、こいこい!福助祭り。
テレツクテン、テレツクテンテン、コテンコテン。コテンコテンテン、福助祭り。

お手元に案内状が届いた方からの
「届いたよ!」の声を糧に
今日も僕と福助は「テレツクテンテン」とお祭り騒ぎです。

今回のこてんこてん展は「福助祭り」。
そしてもう一つの目玉は、ズートピア信州さんとの「展示同時開催」です。
ズートピア信州といえば

小黒三郎組み木館ズートピア信州のこと。
や、小黒三郎組み木館ズートピア信州。
にも書いたのですが、
僕の工房の近くにあって(といっても車で10分ですが)とても思い入れのある場所です。

ズートピア信州の展示内容は「子供の祭りと動物たち」。
お互いのタイトルの中に「祭」が入るのは偶然でした。
見に来てくれる人たちに「楽しんでもらいたい」という気持ちが
小黒さんにも僕にもあるんだと思うと、僕もますます楽しくなってきました。
では、みなさま。
「山々の色づく北信州で木々のめぐみを感じる、秋祭りめぐりはいかがでしょうか。」

あ、あと案内状が来ないよ?私にも送ってという方がありましたら、
ご住所を(mail@take-g.com)にお知らせください。
先日案内状が届いたと、長野県小布施町の蕎麦の銘店「せきざわ」の若旦那が、
お店で配りたいからと案内状を沢山取りに来てくれました。
もし、誰か案内状をあげたい、お店に置きたい、などなど嬉しいご協力を頂ける方がありましたら、
何部くらい必要かご明記いただき(mail@take-g.com)にお知らせください。
宜しくお願いいたします。

小黒三郎組み木館 ズートピア信州のご案内

特別展示 「子供の祭りと動物たち」
期間:10月10日(土)〜18日(日)
開館:10時〜16時
入館料:大人300円、子ども100円
(ワークショップ料金は別途。)
*ワークショップのご案内(場所:ズートピア信州内工房にて)
小黒三郎氏のワークショップ
 「テクテク人形を作ろう」10、11日※要予約
ズートピアのワークショップ「大好きな動物の組み木を作ろう」期間中随時
 ・都合のよい時間にお越し下さい。1時間位で1作品が出来ます。
 ・電動糸ノコに初めて触れる人、小学生でも大丈夫です。
 ・オリジナルに限らず、小黒三郎さんのデザインシートの
  中から作りたい図案を選んでの制作も可能です。

会場住所:中野市笠原310
お問合せ:0269-22-6922
http://zootopia.jp

 

コメントをどうぞ

福助祭り。Exhibition information.

この秋、福助祭りが開催されますので、取り急ぎ日時のお知らせです。
こてんこてん展の前はいつだって、てんてこ舞いではありますが、
今年は特に忙しくって、目が回りそうです。

ただいま案内状を鋭意制作中ですが、
目標の1ヶ月前までに皆様のポストへが少し遅れそうなため、
日時だけでも早くお知らせしておくこととしました。
DSC_7526_4

中川岳二寄木作品展
こてんこ てん展 〜福よ、こいこい!福助祭り〜
2015年10月10日(土)初日のみ13時〜17時
10月11日(日) から 18日(日)10時〜17時
会場:蔵のギャラリ「のらりくらり」(入場無料)
   長野県中野市大字吉田970–1(工房となり)

交通:上信越自動車道 信州中野ICより10分
     お車は日野神社へ(臨時駐車場)/
   JR長野駅より長野電鉄に乗り換え→
   信州中野駅下車→信州中野駅南口より徒歩15分

福助は長らく売り切れが続いておりました。
「待ってるよ」との声の一番多い作品でもありましたので、
今回思いっきり気合を入れて製作しております!
自分で言っちゃいますが、いいです、よい出来です!
撮影用が出来上がった際には、思わず小躍りしてしまったくらいです。
福助もゆれておりました。
お待ちいただいた方には、「待った甲斐があった」と言っていただけると確信しています。
残り一ヶ月、死なない程度に死ぬきで製作に励みますんで、ぜひ見に来てください!

● Exhibition information

■take-g Exhibition information.&Takeji Nakagawa Kotenko-Tenten

Time: 2015 October 10 (Sat) open 13:00~17:00
October 11 (Sun)~18 (Sun) open 10:00~17:00

Free admission and free parking available

Place: Gallery “Norari-Kurari” (next to Nakagawa Takeji workshop)
Address: 970-1 Yoshida, Nakano-shi, Nagano-ken, JAPAN
Tel: 0269-23-2121

Transport: (Train) Nagano-shinkansen – JR Nagano Station
Nagano-dentetsu (line) – Nagano Station
30 min by Express; 45 min by Normal
Shinshyu-Nakano Station
15 min by food
(Car) Leave Jyoetsu-Do Shinshyu-Nakano I.C.
10 min

● Exhibition summary
There will be many Takji Nakagawa original robots,toys,furniture.

● Turist information of the surrounding areas

Snow Monkey Park at JigokuDani: 15 min by car plus 30 min walk
The world famous spot where monkeys take bath

Yudanaka Hotspring: 15 min by car
The town of nine hot springs

Obuse Town: 15 min by car
Famous for its flowers, chestnuts and Katsushika Hokusai

Zenkoji Temple: 40 min by car
The most famous temple in Nagano if not in Japan – a must see

Ippon-Gi Park (aka Rose Park): 5 min by car

コメントをどうぞ