『薪技芸』展。

ブログご無沙汰しております。
7月21日から8月1日の日程で開催される『薪技芸』展に参加します。
『薪技芸』は昨年中国で開催された若手工芸家の展覧会です。
日本、中国、韓国など東アジアを中心とした世界中の若々しい作品が集まります。

h28_新技芸_A4_表

第二回は日本の東京芸大の美術館陳列館で開催されます。
僕は武蔵美の課題の見本に製作した「朝ぼらけ」を出品しました。

DSC_6503

学校から借りてきて、工房で小傷を取り再塗装しました。
ちょっとツヤが出すぎた感じですが、これはこれで綺麗です。
夏休みの初め、上野にお出かけの予定のある方がありましたら、覗いてみてください。

h28_新技芸_A4_裏

さてさて、最近の僕はといいますと、
来年の飯山市美術館での展覧会のために、メインになる新作を鋭意製作中です。
1年後とはいえ、なんかソワソワしてすでに追われているような気分。
4月からは母校の武蔵野美術大学で非常勤講師となり、
作家の呼称として「先生」と呼ばれていたのが、ほんとうに「先生」になってしまいました。
とはいえ、月に2回程度の出講なので、作家中心の生活は変わりません。
特別講義で行っていた時とそんなに変わりませんので、
「中川、作家やめるってよ」なんてことはありえませんので、ご心配なく。
製作中に次の講義ではこんな話をしようかなと考えておいて、
前日にちゃっちゃとスライドを作って東京長野を日帰りでやってます。
高速道路で往復も慣れてしまえば、それほど負担ではないし、
講義のスライドがいくつかできると、他の学年の講義にも使えそうとか、
要領がつかめてきた感じです。

大学に戻って分かってきたことは、後輩たちの進路はほとんどが就職だということ。
意外なほどに作家を目指す子が少ないんですね。
僕としては、一人でも多くの生徒が作家に興味を持ってもらい、
作家という進路や、就職後にやっぱ作家になってみるかと思い立った時に、
役立つような講義ができればと思っています。

DSC_5576

そういえば僕が学んだ工芸工業デザイン学科は、今年から新しい校舎になり、
工房も機械室も一新されて、学びの環境が充実しました。
それに合わせて木工工房には新しい講師が4人加わり、講師陣も充実。
4人の中には僕と同期だった内藤くん、僕の時の助手だった藤井さんがいます。
内藤くんは学生の時から頭一つ抜けて才能があり、僕は随分影響を受けました。
彼と一緒に講師をすることになるなんて驚きなんですが、
さらには助手だった藤井さんと一緒というのもビビってしまいます。

DSC_5592

僕は学校を出てすぐに作家を始めたので、
よく作家の経歴にある誰かの工房で働いた「〇〇に師事」みたいなのがないんです。
なので「師匠」と呼べる人としては、武蔵美の十時教授、当時講師にいた先生方となります。
美術系の大学では先生より付き合いが長く、直接に技術を学ぶ人として、助手さんがいて、
藤井さんは作品も技術も圧倒的で、
ちょっと怖かったこともあって「師匠」感がすごかった人です。
一人で作家活動を始めてからも藤井さんが言ってたことを思い出すという場面が幾度もあり、
まぁ、こういう人を「師匠」と呼ぶんだろうねとは思います。

藤井さんは大きな木の固まりをチェーンソーやグラインダーで削り出し、
ノミで仕上げるという独自のスタイルを持っていて、
当時はそれを真似て削り出しの作品を作る生徒が沢山いました。
僕もその一人で、寄木した木の固まりをグラインダーで削るという技法は、
藤井さんが武蔵美の木工工房にいなければ生まれていなかったかもしれません。

学生の時はその環境(人)が有り難いということに気がつかないもので、
当然の技術として真似してるわけですが、
あんなにたくさんの削り出しの作品が作られていた学校や工房は
世界を探しても他になかったと思います。
最近の学生の作品に削り出しの作品が少なくなってきているのは、
藤井さんが学校を離れ、先輩たちが作っていないから後輩も作らなくなっていくんだろうなと。
何も削り出しをしなければならないということを書きたいのではなくて、
技術の伝承や新しい作品を生む土壌というのは、
「人」の集合としての学びの環境なんだということです。

新しい技術で新しい作品を作る人が集まる場では、その「新しさ」は「普通」のことになります。
僕の作品に対して、
よくこんな大きなものが削り出せると驚かれる方がいて、それは木工家の方からも言われます。
でも僕からすると、
僕の作品なんかよりずっと大きな作品を、天賦の造形力でカタチにしちゃう人が、
武蔵美の木工にはいて、それを「普通」のことと思っていたわけです。
まぁ、見よう見まねで作れちゃう武蔵美の生徒もなかなかのものなんでしょうけど、
僕にとっての「師匠」てその環境のことなんだろうと思います。

卒業生としては、
「やっぱ武蔵美の木工てすごいね!」と何処かでいわれると嬉しいと思うのです。
「新しい」ことが「普通」になる環境の一部になれるように頑張りたいです。

What do you think of this post?
  • like (21)

Warning: count(): Parameter must be an array or an object that implements Countable in /home/users/1/lolipop.jp-take-g/web/nakagawa/wp/wp-includes/class-wp-comment-query.php on line 405

コメントをどうぞ