福助、表紙を飾る!?

誰やね〜んて、ワシやね〜ん!誰やね〜んて、ワシやね〜ん!
あのやで、あのイギリス発のグローバルライフスタイル情報誌『Wallpaper*』の表紙をや、
ワシやね〜んが飾ってしもたで、てへへ。
あ、ワシ?、・・・誰って?
ちょっとあんた、誰やね〜んて、福助やがな!グローバル福助やで!

DSC_9866

や〜ワシめっちゃ凛々しいやん、
「ワシ」ってキーボード弾くと、「ワシントン」って予測変換されるくらい凛々しいやん。
なんやねん、このグローバルなたたずまい、めっちゃグローバル福助やな。
そもそもあれやで、
『Wallpaper*』の表紙飾った日本人てワシが初めてちゃう!お初ちゃうの!?

「あのー、お喜びのところ申し上げにくいんですけど、
グローバル福助さん、ちょっと落ち着いてくださいね。」

なんやねん、中川、あんたも喜んでええんやで、遠慮はいらんで。

「いやね、よく見てください表紙の文字、
『Wallpaper*』じゃなくて『Smallpaper*』じゃないです?」

DSC_9873

「ほら、『Wallpaper*』の表紙はこういう感じみたい。」

えッ、なんなん、どうしたんこれ?誤植かな?誤植なのかな。

「誤植じゃなくて、『Wallpaper*』誌の中に『Smallpaper*』という子供向けの特集を、
子供向け『Wallpaper*』が発行されたように見えるように作ったみたいね。
まぁ、洒落ってことだろうね。」

なんでやねん、なんでやねん、ワシはるばるイギリスまで行ったんよ、
はるばる山こえ谷こえ海こえて、幾千の危険を飛行機でひとっ飛びでいったんよ、EMSやけど。

DSC_9852

まぁ、でもええか、ワシ洒落好きやし、
福助の服スッケスケや〜ん、いや〜ん!、みたいな、服だけにお洒落な駄洒落、すっきゃねん。
まぁ、ワシくらいのお洒落さんやないと、『Wallpaper*』に載れへんしな、
なにせグローバルライフスタイル誌やもんな。

「へ〜、『Wallpaper*』ってそんなにすごいの?
なんとなく大学の時に図書館で見たような気はするけど・・・」

はぁ〜?、何言うてくれてんねん、『Wallpaper*』知らんて、
どんだけうといねんっ!どんだけトレンディちゃうねん!
『Wallpaper*』いうたら世界のお洒落が集まる、今のトレンディの最先端やがな。
せやからワシのようなお洒落さんが日本からEMSクラスに乗って、わざわざ呼ばれるんやないか!
トレンディやぞ、こっちとらダブル浅野やぞ、ダブルやぞ、もちろんスーツもダブルやねん。
ポケベル、PHS、ケータイ、スマホときてんねんぞ、
あんたはいまだにケータイも持ってへんて、いったいどこで乗り遅れてん。

「どこって、特に必要と思わないから。」

はぁ〜、いわんこっちゃない、表現者としてそれでええんか!
時代の空気捉え、流行の波の少し前に、流れに乗って見せるんが、表現者たるゆえんやで。
あんたはなんやねん、どんだけ乗れへんねん。

「う〜ん、なんか違うかなぁ、表現者にもいろいろあるけど、
僕としては流れの波に乗るというより、流れの波じたいを起こしたいというか、
さざ波でもいいんで、違う流れを作ってみたいなぁと。」

なんやねん、なんやええこと言うやないか、ちと偉そうやけど。

DSC_9838

せやな、自分の波を起こすか・・・、ええやないか、マイウェイならぬ、マイウェーブやな。
あ、ええぞ、ゴーイングマイウェーブ!とか、マイッウェ〜〜〜〜ブ!とか、
起こせさざ波マイウェーブ!漕ぎ出せ君だけのマイウェーブへ!、
ええやん、こら流行るで〜、流行語大賞やも!

「だから〜、福助はすぐ流行とかいいださないの。
でもなんか『起こせさざ波マイウェーブ!』は聞き心地がいいね。」

せやろ〜、ワシ、センスあるやろ。
さぁさぁさぁ、小さな波なら誰でも作れる、
小さな波がいつかは大波、時には起こせよムーヴメントや!めっちゃトレンディやん!
起こせさざ波マイウェーブ!忘れんといてやっ!
ワシもSmallpaper*からBigウェーブ起こしたるで。

DSC_9836

「テンテケとテケテケ」も特集の中の方で紹介してもらっています。
『Wallpaper*』の方々とBenjaminとChuに感謝です。

What do you think of this post?
  • like (27)

福助祭りが終わりました。

10月10日からの9日間の個展を無事終了することができました。
今回の個展を終え、実感していることは、
自分の作家活動は多くのファンの方たちに支えられているんだということです。
特に初日にお並びいただいた方たちは、
ほとんどの方がすでにお顔を拝見したことのある方たちでした。
「また来ました!」「楽しみにしていました」の声に、
作家を続けてきたことの喜びと、
作家を続けていくための勇気をいただきました。

DSC_8959

さすが体育の日を含む週、秋晴れの青い空です。

DSC_8955

DSC_9188

DSC_9175

母がお茶にするためにナツメを干していいて、興味を持たれる方がたくさんいました。

DSC_9177

DSC_9206

個展の後ろの土曜日に信濃毎日新聞に個展の様子を記事にしてもらったおかげで、
最終日までたくさん方に足を運んでいただき、嬉しかったです。

DSC_8875

初日に特大福助以外は完売となり
「わし以外おらんねん、ほんますんまへん・・・」と謝っている特大福助です。

DSC_9223

今回一番最初に「完売しました」の札をあげた豆福助、かわいいやつです。

DSC_9211

DSC_9219

元祖ふるふる福助、変わらぬ人気者。

DSC_9224

扇子を斜めに構えるセンスがナイス、
大福助は「もう福助は持ってます」な常連さんに人気でした。

DSC_9216

さすがの貫禄、特大福助。
このウォールナット裃の特大福助は、
長野県人なら誰でも知っている小布施のあの銘菓の老舗に貰われていきました。
「ワシ歴史の中でも有数のオオダナや、せっせと福呼ぶで〜!」
と別れ際に福助が言っていました。

DSC_9243

福助以外もいましたよ。

DSC_9255 (1)

江戸町火消しも変わらぬ人気で、初日で終わりました。

DSC_8992

DSC_8768

キーペットとコケシスター、たくさん用意したものの2日目で全て嫁いでいきました。

DSC_9261 (1)

個人所蔵作品をお借りしまして、二階に展示していたのは『ニッチモとサッチモ』です。

DSC_8782

『ニッチモとサッチモ』の仲間『シノとゴノ』のシノがご主人様に連れられて、
里帰りしてきました。
元気そうで何より。ちょっとした帰省。作り手としては嬉しいものですね。
娘を持つ父としては、いつの日かの娘の帰省を思い・・・。すこし切なくもあります。

さて、個展を自分の予想以上の大成功に終えることができたおかげで、
次の目標に向けて全力で取り組めます。
個展初日の挨拶でもお伝えした、
2年後に予定している隣町の飯山市美術館での展覧会に向け、準備を始めます。
作家として美術館で個人の展覧会を開いてもらえることは、大きな目標でした。
自分の今までの作品に向き合い、今できる精一杯の仕事をぶつける最高の舞台です。
2年後の僕は39歳になっていますので、
作家活動をざっくり前期中期後期とするなら前期の総括にできるかなと思っています。
大学で木工を専攻した時から数えるなら、20年ぐらい経ちますから、
中期に差し掛かっているかもしれませんね。
今までの作品は誤魔化しようもなく、積み上げてきたものを問われますから、
新作を通して今の実力とこれからの可能性を感じてもらえるものにしなければと考えています。

展覧会にあたり過去の作品をお持ちの方で、
特に通しのナンバーが入っている作品をお持ちの方には、作品をお借りしたく、
展覧会が近くなった頃に僕か美術館から連絡があると思います。
皆さんのご協力なくして成り立たない展覧会ですので、
ご面倒をお掛けするかもしれませんが、どうぞよろしくお願いいたします。

DSC_9259 (1)

最後に、福助が皆さまに感謝の気持ちを込めてお辞儀をしますので、ご覧ください!
「ワシのお辞儀はめっちゃ福呼ぶで〜、ほなポチッとな〜!」

What do you think of this post?
  • like (27)

3連休を終えて。

いわんこちゃないやん、ワシいうたやん、あれほどいうたやん!
足らんよと。
なに精一杯っとか自分でいうてんねん、どんだけてんねんやねんいうはなしや。
精一杯の仕事って?、自分の精一杯を決めたら、成長を止めることになるんやで、
ええか、目指すんは巨人の星や、
エキスパンダーや、矯正ギブスや、もっと基礎をしっかり鍛えてやな、
一つでも多く作れる明日のために走り続けるんや!ええなぁ!

ふぅ、すまんすまん、熱くなってしもた。
あんたの頑張りも認めてやらんと・・・って、そやそやあれもいっとかんと、
たくさん作った時にやな、
正直に「今回は福助祭りなので思いっきりたくさん福助作りました!」
って個展の始まる時挨拶してたやん、
あれやねん、ワシのいいたいんわ。
あんたはほんとビジネスマインドが足らんねん、どんだけ小学生並みのオープンマインドやねん。
テレビショピング、ラジオショピング、ショッピングいうもんでお客様の懐に飛び込むんは、
「今回は特別に、今のお時間だけ、限定500セットのみのご用意ができました!」
の言葉のマジックや。
そもそも500という数字のどこが限定やねん?何をもって特別?
で、何で今のお時間だけやねん?て。
けど、この言葉のマジックが懐に強引に飛び込んでくすぐるわけや。
「ああ、ラジオで聞いたことある、全部先週もいってたじゃんてやつね、
なんか可笑しくなっちゃうよね。」
笑うとる場合か!そんな商売っけも、あんたには少し必要やとワシは思うとるねん。
あんたは馬鹿正直やねん、真面目ちゃんやねん。

あとあれやな、今回の案内状の展覧会名な、『こてんこてん展〜福よこいこい、福助祭り〜』や。
わるないで、しかしや、もうちょいひねりというか、言葉のマジックが必要思うねん。
そやな〜、例えば『奇(木)才、中川岳二、伝統と革新のあいだで、冷静と情熱がほとばしる。
木々の織りなすハーモニーに耳をすませろ!』的な全米が泣いた的なやつもええし、
ジブリっぽく『呼ばない福は、ただの助だ。』とか雰囲気あるやつもええな。
「ははは、それは劇中のセエリフだけど、
もののけの『生きろ。』の感じで『つくれ。』はどう?、
こてんこてん展〜つくれ。〜、ははは。」
はははやあれへんがな、案内状に「つくれ。」て、作るんはあんたやないか!

まぁ、なんや、いうててだんだんあんたはそれでええんかもとも思えてきたは・・・、、
そやな商売やない、あんたんは笑売なのかもしれんな。
笑うてもらって、喜んでもらってなんぼやな。
「ちょっとちょっと福助〜、なんか最後はいいこといった風じゃん。
わかったよ、ちょっとは商売も考えるから、勉強になります。」
せやで、ワシが今までどんだけの商売を繁盛させてきたおもてんねん。
秒速で福を呼びまくるワシやけど、
店先でただ福を呼んどるだけ思われたらこまるで、ドラッガー顔負けのアドバイス付きやぞ!

DSC_8705

とまぁ、福助がいうとおりご用意できた福助の数が足らなくて、
遠くから足を運んで下さったのに福助を連れて帰れなかった方には、
ほんとうに申し訳ない気持ちです。
自分の作れる数と、個展の準備期間がどんどん伸びていることと、
お待ちいただいている方のこととを、
考えながら、悩みながら制作を続けています。

器用に生まれついたのは幸運で、丁寧に作るのが好きで、
同じことをしていても毎年腕が上がっていくのを感じます。
腕が上がった分、また丁寧に作ってしまって、また時間が延びて・・・。
一生この繰り返しなんだろうなと、最近は覚悟が決まって
「やるしかないんだよ」とつぶやきながら作っています。

DSC_8710

もう少し作品の値段をあげてもよいのではと、言われることがよくあるのだけど、
実用性があるわけでもないし、なくちゃ困るわけじゃない、
そういうものって値段のありかたが難しい。
比べるものもないし、根拠が示しにくい。
マルクス先生のいう労働価値が存在するとして、
そもそも労働に対する対価のありかたって一つの基準があるわけじゃなくて、
度肝を抜かれる不均衡があったりします。

なんか話がずれてきたけれど、まぁ「やるしかないんだよ」ってことで、
僕には僕の作品を必要としてくれる人がいるっていう、
これ以上ない評価をしてもらっている充実があります。

ほんとうにみなさんありがとう!
おかげさまで、これからもがんばれます。

DSC_8723

DSC_8731

DSC_8738 (2)

DSC_8687

FullSizeRender

祭り前夜、並びきらなかった福助たちがバックヤードにも祭りの出番を待ち構えて控えていました。

DSC_8745

DSC_8751

初日終了、ほんとに足りなかった。

DSC_8701

長野市のチャンネルブックスでカフェをしているあいちゃんが、出張カフェをしてくれました。
冷たい秋風に、ホットな飲み物が嬉しかったです。

なんだかこう書いていると、福助祭りが終了してしまったようですが、
祭りはまだまだ一週間続きます。
みなさまのお祭りへのご参加をお待ちしております!

What do you think of this post?
  • like (18)