2006年 一覧

仏像~一木にこめられた祈り~展


帰省中に東京国立博物館に特別展『仏像~一木にこめられた祈り~』に行ってきました。
「一木にこめられた祈り」なんてちょいとオシャレな副題がついていますが、
ようは一本の大きな木から彫り出したんだぜ、どんなもんだい!と言う内容です。
この特別展目玉の仏像は、滋賀県の向源寺からはるばるやって来た十一面観音菩薩立像
門外不出とされていたのに気まぐれにやって来てくれたようです。
ほんとに「美しい!」の一言でした。
奇跡的な出来栄えです。
周りの仏像が素朴な方達だったので、いような程美しく、オーラを放って輝いていました。
これ以上飾り立てるとやりすぎかな?って感じの、ちょい手前、
すごくいい案配で仕上がっていてしばし見とれてしまいました。
僕が好きだなぁと思ったのは木喰(もくじき)の三十三観音菩薩像です。
十一面観音菩薩立像が美人系なら三十三観音菩薩像はかわいい系ですね。
木喰の仏像はどれもかわいい感じで親しみやすく(特別なオーラ?がない)、
誰でも作れそうな感じでいいです。
(もちろん仏像に神様を宿すことは誰にでも出来ることではありませんが)
木喰と並んで円空もいいんですが、小さい頃に父親にやたら見に連れて行かれたせいか、
なぜだか素直に見ることができません・・・不思議です。
円空は生涯に12万体彫った(たぶん自称)ってのがどうも・・・?です。
木喰みたいに2000体位って言われた方が「おお~!」て思えます。
もちろん円空は素晴らしい仏師ですし、好きではあります。
この特別展なぜに一木?で集めたのかよく分かりませんでしたけど、
とてもありがたい方達が集合していますので、
同じ上野公園で開催中のダリ展と合わせて行ってみてはいかがでしょう。
12月3日までです。

コメントをどうぞ

小林武ミニライブ

中野に帰ってまいりました。
すいた高速を帰ってくるのが好きで、いつもは夜中に帰ってくるのですが、
今日は小林武さんのライブに行きたくて早めに実家を出ました。
中野のひとつ手前の小布施で高速を下り会場のギャラリー蔵へ。
あっ、小林武とは言っても当然ですがあの小林武史ではありません。
長野市を中心に活動するミュージシャンであり、webデザイナーであり、
イラストレーターであり、「工芸と和み」のインタビュアーでもある多才な人です。

(開演前に少し練習、緊張感が伝わってきます。)
今日初めて彼の歌を聞いたのだけれど、小林武はやはりミュージシャンなのだと確信しました。
小林さんはギターと歌が大好きなのだろうと思いました。
好きでしょうがないことをいっぱい練習して、
好きだって気持ちで表現すると「伝わる」のだと思うのです。
あの会場にいた人達には、小林さんの思いが伝わったに違いないと思います。
ぼくは彼の歌には悲しみが滲んでいるように思いました。
それは弱者に対する「おもい」であり、弱い自分に対する「おもい」なのかもしれません。
弱い者へ同じ目の高さから、優しい声で話しかける様に歌う姿が印象的でした。
音楽ソフトがいつでも手軽にダウンロードできるようになり、
確実に無価値化していっているのを感じます。
単なるデータになっていく音楽にほんとに大丈夫?って思ってしまって、
感覚がどうしても追いつきません。
無価値化というのは表現が適切じゃないかもしれませんが、
遅かれ早かれ無料化には近くなると思います。
でもそうなると逆に好転することもあるかもしれません。
音楽が巨大資本のパッケージから自由になって、
好み(消費)はもっと多様化し、ライブを聞きに行くという
音楽本来の、あたり前のかたちに戻っていくんじゃないかと思います。
その時はキャッチーでなくとも、ヒットチャートとは無縁でも、
その場にいる人達に伝えることができて、
「よい音楽」をつくることが出来るかという
ミュージシャンの本質的な力だけが問われるようになるんじゃないでしょうか。
儲からないけれど、ミュージシャンにとっては
とても幸せな状況が訪れるんじゃないだろうかと
帰りの車の中で思ってみました。
工芸作家としての願望かもしれないけれど。

コメントをどうぞ

テレビ電話

兄が暑苦しい!
寒くなってきているのに、ひじょうに暑苦しいのだ。
もともと「君の夢はなんなんだい!」と初めて会った人に聞いて、
共にがんばろう!みたいな事を平気で言い出す熱い人なのだが、
今は特別にテンションが高い。
まぁ最近婚約をしたということで、その報告をかねての帰国でとてもめでたくあり、
いたしかたないのだが。
お相手がヨーロッパ人ということもあってか、電話などでのやりとりに目が当てられない。
目が当てられないというよりは、とても危険な状態のもので日本への持込は、
「これをここに固く禁ずる!」と何かの条文に書いてあったまさにその状態。
ぼくはこのような問題に関しましては時代錯誤、古い人間、九州男児かよ!
などとやゆされるほどに、保守派に属していますので、
兄とは言えこの危険因子をひっ捕らえまして、国外退去を命じました。
いささかやり過ぎではないかと言う声も聞こえてきそうではありますが、
インタルネット革命以後の日本における恋愛デバイスの発展にともなう
恋愛期間の長期化または低年齢化、高年齢化の問題(べつに問題ではない)が言われて久しい
昨今においてあえて言いたいのです。
テレビ電話なるものの出現によって、距離、場所、時間を気にせずに行われる、
「2人だけの世界」はあまりにも、襖と障子の文化が生んだ公のなかの私として
生きる日本人の感性(ここではあえてぼくではなく日本人としたい)には馴染まない。
いや馴染んではいけないものであります。
とかなんとか思いつつ兄に呼ばれて
パソコンに付けられたキャメラに向かって手を振ってみる、ぼく。
おおっなんと9時間の時差をものともせず、彼女が手を振り返す。
英語が話せないのだが、なんとなくジェスチャーなどしながら通じ合ってる感じ。
とても笑顔がチャーミングである、いい人に違いない。
文明の力すばらしい!言葉の壁、国境をもこえて、ぼくは今まさに人の心にふれたのだ。
人は変われる、きっとこんなささいなきっかけで。
ぼくはなんて偏屈な人間だったのだろう・・・、
ぼくのような青二才が日本文化を語るなど、なんておこがましいことだろうか・・・。
そうかぼくらは地球人だったんだね、「地球は青かった」んだね!
ガガーリンのこのあまりにも有名な言葉、
正確には「地球は青いヴェールをまとった花嫁のようだった」なのだそうで、
なんだかわからんけど、ぼくもこんな心境です。
なにはともあれ、「ふたりともどうかいつまでもお幸せに!」。
めでたし!めでたし!
でもやっぱ君らの表現は直接的過ぎて、深みにかけます。
早い話が周りが恥ずかしいので、
2人で日本にくる前には、「めぞん一刻」やあだち充等の書物で
日本における恋愛のありかたを勉強し、「忍ぶ恋」を理解した上でないと
入国は許可しません。

コメントをどうぞ