2018年 一覧

しわっす!

まだ師匠になった覚えはないんですけど、走りに走ってます。
このまま年末年始も無休でレッツゴーです。

2019xmas

日本じゃ師走の勢いで、メリークリスマスもメリクリ!なんて足早なわけですが、
僕のクリスマスカードにはイノシシさんがもう登場で、
メリクリ、あけおめ、合わせて「メおめ!」って感じです。

さて、クリスマスカードが届いた方には、展覧会の案内も入っていたかと思います。
これに関しては、来年の話をすると鬼が笑う時期なので、また今度ということで、
では、しわっす!メおめ!

コメントをどうぞ

高社山、作り途中。

ようやくここまで来ました。
長かったし、今回はとくに重かった。
今までで一番大型の作品を作りたいので当たり前なんだけど、重い。

中野市の関係施設で作品の完成発表の展覧会を開いていただけることとなり、
より急ぎで作業しなければならず、早起き、休みなしで仕事をしています。
ずっと集中して作業をしていたので、途中体力の限界がきているのに気がつかず、
倒れかけました。

今まではどんなに忙しくても、そんなことまではならなかったのだけど、
材料の大きさと重さにじわじわと体力を奪われていたようです。

とはいえ、大型の作品を作れるチャンスをくれた方々の期待に応えられるように、
最後まで集中していきますよ!
この大きな寄木の塊を削り出すのはさぞ楽しかろうと、ニヤニヤしながら頑張ります。

DSC_0010

DSC_9033

まだ蝉の鳴く頃です。「冬前」は材料の使用場所です。

DSC_9049

DSC_9208

DSC_9230

DSC_9237

DSC_9248

うちの工房の機械では少しはみ出ます。幅広の手押鉋盤が欲しいですね。

DSC_9306

幅広の材は製材中の木の反りに注意です。作業の手順を考え、
同じ材料を連続して加工しないようにしています。

DSC_9318

DSC_9382

DSC_9391

DSC_9399

図面通りに厚みが取れるか微調整。

DSC_9506

DSC_9533

チークの厚板、重いです。

DSC_9545

徐々に寄木していきます。

DSC_9608

DSC_9616

上の板はパドックという比重が高い木なのですが、
やたら重いなぁと、ウォールナットと貼り合わせた状態で計ってみたら、
これだけで26キロもあり、この先が思いやられました。

DSC_9626

けっこう山っぽくなって来た。

DSC_9669

無理に元気を出しているさま。この後倒れかけます。

DSC_9669

ここからは一人で材料を動かせなくなります。

DSC_9851

電気ポッドのようなものは加湿器です。
大きな面を寄木する時には、ボンドの乾きを遅くするために工房の加湿が欠かせません。

DSC_9854

ここまで来て、寄木がズレたら大変です。慎重に。

DSC_9880

綺麗だぜ。

DSC_9889

ちゃんと図面通りに収まりました。

DSC_9899

最後の圧着に向けて、ダボ穴開け。木くずがそれぞれの木の色ですね。

DSC_9971

さぁ最終コーナーです。渾身の力を込めて・・・、手の平は豆だらけです。

今年度末、完成予定です。

コメントをどうぞ

高社山をつくる。

随分と更新してなくてすみません。
昨年末にパソコンを新しくしたのですが、
どうもmacの「写真」ソフトがうまく動かず、というのが主な理由です。
どうやら外付けのハードディスクとのつながりが悪いというとこまでわかったのですが、
また出費か!と、でもって買ったら本当に調子良くなるの?と躊躇の日々です。
まぁ、買わなきゃダメよね。

DSC_5814
(工房北側に見える高社山、2月くらい)

さて近況としましては、この夏の暑さにも負けず制作の日々を送っています。
昨年の展覧会終了後すぐに、
私の住んでいる中野市からとても嬉しいお話をいただきました。
中野市の新市庁舎に置く作品の依頼です。

中野市では数年前から若手の美術家を応援するために、
作品を購入する事業を行なっているそうです。
私の展覧会を観てくださった選考委員の方の推薦で、
当初は何か作品をご購入いただけるとの話だったのですが、
『北信五岳まみくとい』がいいですねという話から、
せっかくだから中野市を代表する山である
「高社山(たかやしろ)」をモチーフに新作を作る話にまとまって行きました。

中野市は今年の春に新市庁舎が建ちました。
新市庁舎は中野市産のカラマツを随所に使ったモダンな内装で、
その開かれた空間に置かれることを想定して、できるだけ大きな作品が作りたい!と思い、
制作期間や予算等、検討を重ねていただき、春頃に依頼が決定しました。
作りたいとなっては動かずにはいられないので
昨年末からスケッチやモデル作りを進めていたので、
今はすでに製材から寄木作業に取り掛かる段階まで来ています。

DSC_7216
(縮小して作ったモデルでも大きいですが、実際はさらに大きいです)

DSC_7226
(モデルがこれ以上大きいと、重すぎて図面に書くことができなくなるね)

今回の作品は、初めて個人の方以外に収める作品となることと、
初めての注文作品となるので、色々勝手が違います。
僕が今まで注文は受けませんと言ってやってきたのは、
作品を作る時はいつも新しいことに挑戦したいので、
良い作品ができるかわからないからです。

作品の主体となるのは作家であり、
作家が今できる精一杯の表現と技術で作り上げたものを、
もし気に入ってくださるなら手にしてくださいというのが、自然な気がします。

その作家の作品ならなんでも欲しいと思われるような作家はすごいと思うものの、
作品より作家の存在が大きくなってしまっています。
行き過ぎると制作の過程のスケッチや落書き程度のものにまで
値段をつけてしまったりして、もうそうなると作品を観ているとは言えません。

出来上がる前から作品に値段がつくということが
受け入れられなかったのもそんなわけなんですが、最近少し考え方が変わってきました。
作品を作ることと観客(ファン)がいることは両輪であって、
作品の主体は作家だけではないと感じるようになってきています。

当たり前のことにようやく気付いたか!という感じなんですが、
「北信五岳まみくとい」は飯山市美術館からの作品展示の依頼により、
主な観客である飯山市(長野県)のみなさんに感じてもらうためにと考えました。
観てくださった飯山市のみなさんの反響を聞くと、届いていることがわかりました。
そして、「北信五岳」を知らなかった県外の方にも
ちゃんと届く作品になっていることもわかりました。

「高社山」は中野市民なら知らない人はいませんが、
日本国民からすると知っている人の方が少ないと思います。
今回高社山を多方面から観察し、山に対する信仰や歴史についても調べて、
「高社山」がいかに中野市の成り立ちや現在の暮らしに
深く影響を与えているかを知りました。
おそらく日本中には当地の山を背景に成り立つ暮らしがたくさんあり、
山以外にも海や川や湖を背景に暮らす人々がいて、
あまり知られていない山や川や海岸でもその土地では
「富士山」や「琵琶湖」より重要なのだろうと思います。
この思いを作品にこめられたのなら「高社山」を作ることで、
多くの人に届く作品になるかもしれないと思います。

まぁ、何しろ注文作品というのは、
絶対によい作品にしなきゃならないのが大前提なんで、
プレッシャーが半端ないです。

コメントをどうぞ
1 / 2 pages12