工芸の力―21世紀の展望


先日、東京国立近代美術館 工芸館に『工芸の力―21世紀の展望』を見に行きました。
この展覧会は工芸館の開館30周年を記念して『工芸館30年のあゆみ』と題した、
記念展?に続き記念展?として開催されました。
簡単にいえば、近代の工芸を振り返り、これからの工芸の未来について考えようというもの。
工芸をする者の端くれとして、絶対押さえておきたい展覧会です。
もちろん?、?両方に行ってきました。
?においては、浜田庄司、高村豊周、松田権六、佐々木象堂、四谷シモンなどなど。
書き出したらきりがない巨匠達の作品がズラリ並び、
工芸館の成り立ちとともに、日本の近代工芸の足跡を一気に見渡すことができました。
ほとんどの作家が1作品だけなので、少し薄味なのは否めませんが、
図録だけでしか見たことのなかった作家の作品を多数見ることができ、貴重な体験でした。
?では、橋本真之、福本潮子、前田昭博、高見澤英子、須田悦弘、北川宏人などなど、
既に巨匠から、これからの工芸界を背負って立つであろう若手まで、
作家1人1人にある程度のスペースがさかれ、個性の強い濃密な表現がひしめき合う、
見ごたえタップリの展示内容でした。
中でも橋本真之さんの鍛金による巨大な作品は圧巻。
そして、どうしても気になってしまうのは須田悦弘さん、北川宏人さんの作品。
これを工芸と分類する根拠は何か、いやそもそも工芸とは何か・・・。
作品の質の高さ言うまでもないですが、作品から滲み出るものは「表現」のなんたるか。
学校でいわゆる工芸を勉強したぼくが分からないのだから、
一般のお客さんには工芸の企画展ということに置いて、幾分難解なラインナップだと思います。
分からないのは見る側だけではないようで、
作品の紹介とともに展示されていた作家からのコメントを見ると、
普段は現代美術として作品を発表している須田悦弘さんはこう言っています。
「今回、工芸館から声をかけられた時、少しだけ戸惑いがありました。
 でも少しだけです。なぜなら自分にとっては工芸とか美術とかの区分は
 よく解らないからです。もう少し言えばその区分はどうでもいい、
 下らないものに思えるからです。しかし今現在、美術と工芸にははっきりとした区別、
 というよりはモヤモヤとした溝の様なモノがある気がします。
 その何ともスッキリしない空気が、この展覧会で多少どうにかなればいいなぁと思います。」
なんとも正直な文章で、まったくその通りだと思います。
こんな風にモヤモヤした空気に対して、
ハッキリと言ってしまう空気の読めなさ(読まなさ)かげんが、
須田悦弘さんを「現代美術」と言う場で美術家たらしめるのだと思います。
とは言え、美術と工芸、または美術家と工芸家とを分つものは確かにあり、
そして確かさはない。
この話題もう少し掘り下げたいので、次回に持ち越しです。

What do you think of this post?
  • like (0)

Warning: count(): Parameter must be an array or an object that implements Countable in /home/users/1/lolipop.jp-take-g/web/nakagawa/wp/wp-includes/class-wp-comment-query.php on line 405

コメントをどうぞ