エーリッヒ・フロム
今日はブログを2つ書きました。
というのも、Pananaさんのコメントを読んでとても感動したからなのです。
この感じは、あれのことじゃないのかと、
エーリッヒ・フロムの「愛するということ」という本を引っぱり出してきて、
付せんのはってあるページを読み返しました。
18歳の時の自分が引いた線を目で追いながら、
あの時はまだ、ほんとうには理解していなかった「愛」について分かった気がしました。
Pananaさんのコメントを読んで、
「親」になるとは、まさに「愛するということ」を知ることなのだと思いました。
すごくステキなコメントなので興味のある方は、ぜひ読んでみて下さい。
以下に転載させて頂きました。
========================
ずっとずっと、なんだかモヤモヤしていました。
3人の子どもに恵まれた私がコメントしてもいいのか、喜びに浸っている中川夫妻の気持ちに水を差してしまわないか、ずっと迷っていました。
今もドキドキしながら書いています。
どうして神様は赤ちゃんの誕生を待ち望んで、きっと素敵な親になるような人に子どもを授けないで、邪険にしたり、虐待したり、殺してしまうような人に子どもを授けるのかな、と時々、考えることがあります。
以前、知人が「子育てに免許があったら、免許をもっていますか?自動車学校のようなものがあったら、自分はどの段階ですか?」と尋ねたことがありました。
実は知人夫妻は9年間の不妊治療の末、治療をやめて、養子をもらう決心をしたそうです。
私がその質問を受けた時には既に、その子どもさんも保育園に入っていました。二人の子どもさんを受け入れたのですが、うちの子供と同じ年頃なので、今は、思春期真っ只中です。
小さい時から知っていて、てっきり血の繋がった親子だとばかり思っていたので、養子と聞いた時には驚きましたが、お二人が「授かること」より「育てていくこと」を選ばれたことに感動しました。
その子達が今、両親の光を受けて、幸せに立派に育っているのを見るたびに、ご両親の決心がなかったら、この子達はどんな人生を送っていたのだろう、と考えます。
命を授かること、それはとても素晴らしいことです。
でも、それに固執するのは大人のエゴのように感じるのです。
昔なら「多子児」になっていた体外受精での不妊治療。
今は、胎児を選べるそうですね。
遺伝子だけを受け継いで代理出産される子ども。
子どもはそんなにしてまで「生んで欲しかった」のかな?
親殺し、子殺しが頻繁に報道される中で、「出産」だけが全てではないなって感じるのです。
いかに育てるか、いかに子どもに幸せを感じさているか。
それが親としてできることじゃないかな?って感じるのです。
上記の知人夫妻は立派な「親」だと思います。
遺伝子を受け継がせた親達より「親」をしていると思います。
3人の子どもを育ててきて、子育ての素晴らしさを感じます。
と言っても、ノイローゼになりかけたことも、もう要らない!と思ったこともあります。
キャリアを諦めたり、経済的な負担がかかったり、自分の時間すらなくなったり、色んなものを犠牲にしなくてはいけないかもしれません。
でも、私は、それであっても、こんな素晴らしいことを多くの人に経験して欲しいと思います。
子どもから沢山のことを学んだり、無償の愛情を受けたり、自信と勇気をもらったり・・・・。
でも、それは「出産」でなくても、今、愛情を求めている子ども達からでも受けられるんじゃないかって思うのです。
「生む」こと以上に「育てること」の方が、ずっとずっと時間をかけるに値することではないかな、と感じるのです。
それが、先に感じた神様への疑問の答えのような気がするのです。
| Panana | 2007/01/28 1:42 PM |
==============================
Pananaさんの言う、子育は大変なことはあるけれど
「子どもから沢山のことを学んだり、無償の愛情を受けたり、自信と勇気をもらったり」
できることに素晴らしさを感じるというのが、よいなぁと思いました。
お子さんから沢山のものを与えられたのは、
Pananaさんが沢山の愛情を与えたからなのでしょうね。
エーリッヒ・フロムが本の中で、
「もらうために与えるのではない。与えること自体がこのうえない喜びなのだ。
だが、与えることによって、かならず他人のなかに何かが生まれ、
その生まれたものは自分にはね返って来る。
ほんとうの意味で与えれば、かならず何かを受け取ることになるのだ。
与えるということは、他人をも与える者にすることであり、
たがいに相手のなかに芽生えさせたものから得る喜びを分かちあうのである。」
と、書いているのにピタリときました。
「もし愛することが、誰にたいしても愛情豊かな態度をとることを意味するとしたら、
(中略)身内にたいする愛と、赤の他人にたいする愛とのあいだにも、『分業』はありえない。
それどころか、赤の他人を愛することができなければ、身内を愛することはできない。」
養子を迎えられたご夫妻は、真に愛情深い方達なのでしょうね。
「生む」こと以上に「育てること」に「愛」を見いだすことは、
現代に置いては重要なことかもしれません。
「愛するということ」は1956年に出版されました。
マルクス主義的な立場から書かれているところに時代を感じるものの、
50年以上も前に書かれた本でありながら、その内容は色褪せることのないように思えます。
フロムは本の最後にこんなことを書いています、
現代社会の「人々の目的は、もっと多くを生産し、もっと多くを消費することだ。
それが生きる目的になってしまっている。
全ての活動は経済上の目標に奉仕し、手段が目的となってしまっている。
いまや人間はロボットである。
おいしいものを食べ、しゃれた服を着てはいるが、
自分のきわめて人間的な特質や機能にたいする究極的な関心をもっていない。
(中略)
もし愛が、いかに生きるべきかという問題にたいする唯一の健全で満足の行く答えだとしたら、
愛の発達を阻害するような社会は、人間の本性の基本的欲求と矛盾しているから、
やがて滅びてしまう。
(中略)
愛の性質を分析するということは、今日、愛が全般的に欠けていることを発見し、
愛の不在の原因となっている社会的な諸条件を批判することである。
例外的・個人的な現象としてだけではなく、
社会的な現象しても、愛の可能性を信じることは、
人間の本性そのものへの洞察にもとづいた、理にかなった信念なのである。」
今日はあれこれと思い出しながら、「親」になることについて考えさせられました。
Pananaさん、心のこもったコメントありがとうございました。
神様への答えはそれが正解なのだと、ぼくも思います。
少子化の問題や不妊治療のこと、もう少し考えてみようと思います。
そう言ってもらえて、ホッとしました。
Panana (2007.1.29 23:42)エーリッヒ・フロムの言葉。
凄いですね。
読んでみたいな。
>Pananaさん
中川岳二 (2007.1.30 23:33)ぼくもホッとしましたよ。
すばらしいご夫婦の話や、
Pananaさんの子育ての葛藤と喜びの話。
これから「親」になるぼくにとって、
とても貴重なことを教わったと思いました。
「育てること」にたっぷりと時間と愛を
掛けられるような社会になったらいいですね。
っていうか、するぞ!
私は昨年、母親になったばかりの子育て初心者です。子供を育てる…こんなにも幸せな事なのだと知りました。勿論大変に思うこともありますよね。愛を伝えて、その思いにとびっきりの笑顔をくれる子供に感謝して、子供と一緒に自分も成長し、親として育ててもらおうと思いました。『育てる』という事、Pananaさんのコメントを読ませていただいて、気がつかせて頂けました。子供を授けられたという事も神様に感謝しながら、大切に育てていきます…
アカリ (2007.1.31 22:35)>アカリさん
中川岳二 (2007.2.1 22:19)子供を「育てる」ことで
子供に「親として育ててもらう」。
そして一緒に成長していく。
なんだかとってもよいですよね。
大変だけれど、しあわせな子育を
ぼくもがんばります!
素敵な言葉の数々。。身に染みますね。
airvision (2007.2.2 20:37)私も東京をドロップアウトして、地元に帰ってきたとき、親の愛の深さに気がつかされました。
こどもはおろか、結婚も全然ですが(苦笑)
こういう大人にならないとな!!と思える親に恵まれて私は幸せ者ですね。
>airvisionさん
中川岳二 (2007.2.2 22:55)airvisionさんのお母さんとは、
一度電話でお話させてもらいましたよね。
なんだかえらく安心した気持ちになったのを思い出します。
母性のつよい方を想像しちゃいますね。
airvisionさんも母性つよめなんで、母ゆずりなんじゃないかなぁ。
ナガノブログ、がんばって!
エーリッヒフロームの名前が出てましたので思わずメールしました。わたしもフロームの「自由からの逃走」を読みました。このなかで産業革命以降の資本主義の形成とそれを受け入れる
ベルクマイスター (2007.6.8 14:30)精神的な準備の一つとなった宗教改革について
詳しく論説しています。合理的とか効率という価値観が評価されるようになって、人間の愛に対するとらえかたも変化してきたのではないでしょうか。
>ベルクマイスターさん
中川岳二 (2007.6.8 22:51)おっ!「自由からの逃走」は青春時代からのぼくのバイブルです。
読み返してみると、
「あ~これ読んだからこんな仕事するようになったんだなぁ」
と影響受けすぎてることに気づきます。
「資本主義的生産様式が人間を超人間的な経済的目的のための道具とし、プロテスタンティズムによってすでに心理的に準備されていた、禁欲主義と個人の無意味の精神とを増大させたということである。しかしこの主張は近代人が犠牲的態度や禁欲主義によってではなく、極端な利己主義と自利の追求によって動かされているように思われる事実と矛盾する。客観的には自己以外の目的に奉仕する召使いとなりながら、しかも主観的には、自分の利益によって動いていると信じている事実を、一体われわれはどのようにして解決できるであろうか。」
ぼくのバイブルにはここに線が引いてありました。
やっぱ鋭い言葉ですよねぇ~、考えさせられます。
ぼくは自分の目的のために生きていると言えるだろうか、
主観的にも客観的にも・・・。
今、TVでハヤミを見ました。すばらしい杢工芸のロボットを見て感心致しました。ネットでお名前を検索いたしましたら沢山紹介があり、読ませていただきました。
takako (2007.7.16 01:10)中川さんと同じ年の娘がいます。中国哲学を学び、今、小説を挑戦しております。なかなか、世に出ることは多難と思いますが、希望を捨てず可能に挑戦する姿を応援しています。考え、思い、悩み・・・・そんな姿を見守っている母をやっております。
中川さんのブログを朝が来たら紹介しようと思います。
ありがとうございました。