「木の匠たち」展 2014

DSC00841

みなさまたいへんご無沙汰しております。
個展のおわりのブログからずいぶんと時間が経ってしまいました。
もし、何度かブログをのぞきに来て下さった方がいましたらすみませんでした。
ちょっとというかめちゃくちゃに忙しい日々を送っておりました。
というのも、

「木の匠たち」展 2014
会期:9月5日(金)〜8日(月)
時間:10時〜18時(8日は17時まで)
会場:長野県松本市「蔵シック館」
入場料無料・展示販売

というグループ展が個展後すぐに控えていたのです。
おかげさまで個展が好評のうちに終了しましたので、ということは作品がほぼゼロ、
大慌てで作品を作っておりました。
少し涼しい日が続いているので、はかどりはしますが、
いかんせん時間がなすぎで、大きい作品が数個間に合うかっといったところ。
小さい作品も少しは作って行きたいので、あとちょっとラストスパートです。

さて、「木の匠たち」展 とは何かはホームページ
を見てもらうこととしまして、
僕としてはこの展覧会に強行スケジュールでも参加したい訳がありました。
僕が木の仕事の道を進もうと決めるきっかけの一つになった、
木工家の谷進一郎さんから誘われたからです。
大学3年の時の特別講義に現れたのが谷進一郎さんで、
木の家具への考え方や仕事に対する姿勢に心動かされるものがありました。
その、まぁ憧れの人に誘われて嬉しくない人はいません。
「匠」というには木の仕事に対する月日の浅い僕ではありますが、
匠展メンバーの木の先輩方に胸を借りるつもりというか、
胸をおおいに借りまして参加することとなりました。
もし松本周辺で6月の個展をお見逃しの方はぜひ見に来て下さい。
「木の匠たち」展は作品の販売のある展覧会です。
ちなみに僕の作品の展示内容は、
6月の個展とほぼ同じですが販売可能数は少なめです、すみません。

「木の匠」に自分も加わるにあたり、
木工を始めたころのことや、谷進一郎さんとの出会いのことなどを思い出し、
青かった頃に読んでいた本を引っ張りだして来たり、
少し前に買って読まなくちゃって積んであった本を開いてみたり考えることが多くありました。

「木の匠」と繋げて考えるのであれば、
『木材と文明』(ヨアヒム・ラートカウ著)という本は、
木の仕事をするものにとってなかなかに刺激的です。
例えば出だしからこう、

「木材は、ほかに類例がないような原材料です。太古時代から人間の手先の器用さは、
木材を使った仕事とともに発達してきました。
そうです、木材に親しむことは人間の本来の性質の一つである、といっても過言ではありません。
製品加工原料である木材に取り組むことは、
人間の技能・技術の熟練の歴史における基本的要素であると同様に、
人間身体の歴史の基本的要素なのです。
少し前になりますが、
ニーダーザクセン州のシェーニンゲンで1997年に7本の木製の投げ槍が発見されました。
それは40万年の歳月を重ねたものであり、これまで知られているものの中でも飛び抜けて古い、
世界最古の木製道具です。
その出土品はきわめて目立たないものではありますが、
我々に訴えかける力にはトロイの遺跡で発見されたすべての出土品以上に
センセーショナルなものがあります。
それらは、木材の加工にあたっての手作業の技能を証明するとともに、
想像を絶するような遠い昔に人間が製品加工原料である木材とやり取りしつつ
物の完成を成し遂げることができたさまをはっきりと示しています。」

40万年前の人間がどのような道具で木を削っていたのか興味津々になりつつ、
「木材に取り組むことは、人間の技能・技術の熟練の歴史における基本的要素であると同様に、
人間身体の歴史の基本的要素なのです。」
に目が吸い寄せられます。

「旧石器時代から現代に至るまで、仕事の文化は全体として木材に依存しています。
人間と製品製造原料である木材との間には、常に相関関係がありました。
つまり、手や、筋肉などの、ものを形づくる力は、
木材に取り組むことにより生みだされたのです。
と同時に、木製の道具は、これを用いて作業をした手の痕跡をまとっています。」

たしかに旧石器時代からということであれば、
ごく最近プラスチックに道具の主材を明け渡すまで、
船から馬車からバケツから、ありとあらゆる物が木で作られてきました。
「手や、筋肉などの、ものを形づくる力は、木材に取り組むことにより生みだされたのです」
木工家なら誰しもが感じている、木の仕事と人の体、とくには手の構造との相性のよさ。
木を削る指先から伝わる感触の快感ともいえる心地よさ。
そうして生み出された木の家具や器を受け取る側が感じ取る心地よさは、
よく「木のぬくもり」と表現されます。
「木のぬくもり」という曖昧な表現の正体はおそらくは、
人間と木材との長く深い関係性が、
懐かしさや安心といった感情を呼び起こし「木のぬくもり」という表現になったように思います。

まぁ、何といいましょう、ちょっと大げさかもしれませんが、
「木の匠」とはサルが小枝であり塚をつっついた時から今に至るまでの
木と人間との関係を発展させ次の世代に繫いで行こうという人のことではないかと思います。

継承して行くという意味で、
谷進一郎さんが声をかけてくれたことを僕はとてもうれしく思いました。
大学生の頃、どんな木工をして生きていこうかと考えていた時、
図書館や古本屋で「木」と書いてあればとりあえず手に取っていました。

DSC01090

それはいっしゅ異様な?本でした。
背表紙には『無尽蔵』という本の名前と「焼く・組む・木工遊具」14号とあります。
木工遊具が気になって手に取ってギョッとしました。
黒い表紙に白い活字が並び、何かを強く主張しています。

「ものの氾濫する現況のなかでなおもつくり続ける人たちが自ら筆をとり
そのいきかたと考えを伝え今を生きるすべての人々が快適な暮らしをするには何をなすべきかを
日常使用するものをとおしてつくり手がともに考える意識を持とうとする場を無尽蔵はつくり
多量廃棄物によるあらゆる公害と量産至上による自然破壊人間疎外を直視し
それに歯止めをかけることによりよい環境と文化を築くための意識改革を読者とともに考えたい」

熱い思いがたぎっているのだとわかります。
そして裏表紙に目をやると、2度目のギョッ。
昭和56年3月10日発行とあります。
西暦で1981年ですから僕が3歳の時です。
この本を手にしたのが大学3年のときですから、ちょうど2000年だったと思います。
世の中ではダイオキシン問題が騒がれ、温暖化だエコだと煽る一方で、
同時に大量生産の衣料メーカーのフリースが何千万枚売れたというニュースが流れ
デフレ時代の成功例としてもてはやされるという、アンビバレントな時代。
自分の生き方を見つめる若者には、
そこに自分のやることがある気がして、木工と手仕事に惹かれていきました。
何か自分は新しい生き方を模索し見つけ出せそうな気がしていた時に、
この表紙は強烈すぎました。
自分の生まれた時既に、
僕が見つけた(と思った)生き方を実践し、地道に歩まれている方達がいたのです。
何が衝撃って、約20年前の状況と今の問題が表面的には何も変わっていないように見えること、
いや悪化さえしているということ。
中を読み進め、次の号次の号と読んでいけばいく程、
こんな本があり、そこに登場する幾人もの若い工芸家が活動しても
「現況」を変えていくことは容易ではないのだと知ることができました。

また14号にもどり若い木工作家の座談会をじっくり読んでいると、3度目のギョッ。
ギョッは失礼なのですが、文章のリズムというヤツでして、
若い木工作家の一人に何故か見覚えがあるのです。
20年も前の本だし、知っている訳がないと思えば、
人物紹介に谷進一郎と書かれているではないですか、これには驚きました。
少し前に特別講義でお話を聴いた谷進一郎さんの若き日の写真、めちゃ若い。
プロフィールによればこの時34歳なのだから、
今の僕と同い年くらいと考えると、座談会の内容がレベルが高くて驚きます。
ちなみに、この座談会には最近人間国宝になった須田賢司さんや
オークヴィレッジの稲本正さんなどが参加しています。
座談会に参加している方みなさん木工を志す者の憧れの人たちです。

さて、若き日の僕が読んだ若き日の谷進一郎さんの言葉でこのブログはしめたいと思います。
「僕らが作った物を使ってくれる人や、同じように作っている人でもあり、
その出会いが楽しみになっている。今木工やっているのは、その辺の喜びがあるからでしょう。
この仕事のおかげで、こんな人に会えたっていうね。これからもそれを求めています。」
僕も谷さんに会えました。
ありがとうございます。

ぜひ皆さんも匠たちに出会いに、「木の匠たち」展 2014にお越し下さい!

DSC00837

What do you think of this post?
  • like (12)

Warning: count(): Parameter must be an array or an object that implements Countable in /home/users/1/lolipop.jp-take-g/web/nakagawa/wp/wp-includes/class-wp-comment-query.php on line 405

コメントをどうぞ