しわっす!
まだ師匠になった覚えはないんですけど、走りに走ってます。
このまま年末年始も無休でレッツゴーです。
日本じゃ師走の勢いで、メリークリスマスもメリクリ!なんて足早なわけですが、
僕のクリスマスカードにはイノシシさんがもう登場で、
メリクリ、あけおめ、合わせて「メおめ!」って感じです。
さて、クリスマスカードが届いた方には、展覧会の案内も入っていたかと思います。
これに関しては、来年の話をすると鬼が笑う時期なので、また今度ということで、
では、しわっす!メおめ!
木工作家 中川岳二
まだ師匠になった覚えはないんですけど、走りに走ってます。
このまま年末年始も無休でレッツゴーです。
日本じゃ師走の勢いで、メリークリスマスもメリクリ!なんて足早なわけですが、
僕のクリスマスカードにはイノシシさんがもう登場で、
メリクリ、あけおめ、合わせて「メおめ!」って感じです。
さて、クリスマスカードが届いた方には、展覧会の案内も入っていたかと思います。
これに関しては、来年の話をすると鬼が笑う時期なので、また今度ということで、
では、しわっす!メおめ!
先週末に茨城県牛久市にある「牛久自然観察の森」に行ってきました。
この日は施設内で育った木から「木のおもちゃ」を作るために、
材料となる木を切り倒すことになりました。
「牛久自然観察の森」内には針葉樹や広葉樹の様々な樹種の木が育っています。
その中で、施設内の畑の南側で育った山桜の木が大きく育ち、
畑に日陰を作ってしまうことから、今回材料とすることが決定しました。
偶然ではありますが、まだ桜の木で「ベイビーベア」を製作していなかったこと、
山桜の赤みを帯びた優しい色が綺麗であることから、樹種の選定としてもバッチリです。
写真の「ベイビーベア」は2017年の「もくもくすくすくプレザント」で栗の木(左)から、
2016年のケヤキの木(右)から生まれた木のクマです。
根元から少し上がったところで二股に別れているので、木の家具の材料には少し細いですが、
木のおもちゃであれば十分な材料になりそうです。
離れて見上げると、根元の太さのイメージよりも随分高く成長しています。
切り倒される直前に少し雨が降ってきてしまいました。
いよいよ山桜の命をいただきます。
まず倒す方向に対しての山桜の前方に「受け口」を入れます。
次に後ろから「追い口」を入れていき、
畑の空いている場所に確実に倒れるように、ワイヤーをかけて引っ張りながら倒します。
みしみし…と、音を立ててゆっくりと倒れ始めました。
倒れる瞬間、目の前で見ているとかなり迫力があります。
幹の周辺部分が白っぽいのがわかると思います。
「白太」と呼ばれる部分で、材料としてはできるだけ避けたいところです。
材料として使える中心は「赤身」と呼ばれます。
倒してみると、これだけの枝を一本の幹で支えていることに驚かされます。
色の濃淡があり、とても綺麗な印象です。
夕暮れには雨が雪に変わった寒さの中、この山桜の花の芽はもう膨らみ始めていました。
この芽が花びらを散らすことはありませんが・・・。
チェンソーが挟まっちゃいました。
山桜の木も一矢を報いてきましたね。
咲かなかった桜に変わって山桜のクマが生まれるならせめてもと、思いたいです。
さて、牛久自然観察の森は、
環境庁が昭和59年度から5ヶ年間の補助事業として実施した
「身近な自然活用地域整備事業」で整備された施設だそうです。
良好な自然環境である里山としての平地林の保全、
利用者が自然とふれあい親しむことのできる施設として誕生しました。
2011年の東日本大震災に伴う原発の事故の影響から、
室内でも自然の観察や森に親しむ施設へとリニューアルし、
施設内の水辺の生物を観察できる美しい水槽と、
沢山の木のおもちゃが集まる「木育広場」がつくられました。
観察の森を案内するネイチャーセンターの機能を残しつつ、
室内でも自然と触れ合える施設に見事に生まれ変わっています。
全国から選りすぐられた、ここでしか遊べない木のおもちゃも数多くおかれ、
来た甲斐のある場所になっていると思います。
「take-g」に影山が加わってから、
国産材や県産材を利用したおもちゃを作り、地元に根ざした物作りを進めてきました。
手の届くすぐそこの森に木が余っているのに、
輸入材を使うという木工の矛盾を少しでも変えれないものかと、
できることから少しづつ手探りでやっています。
小さな声でも、とにかくあげてみるものだなと思います。
前々回の僕の個展を牛久自然観察の森の職員の方が見にきてくれて、
「テイクジーズー」を施設のために購入していただきました。
そして、去年の飯山市の展覧会に別の職員の方がきてくれて、
「もくもくすくすくプレゼント」のことを知っていただき、
今回の企画につなげてくださいました。
木のクマになる材料を、立ち木を切り倒すところから関わることは、
影山も僕も当初からイメージしていましたが、そう簡単ではないと思っていました。
美術館での展覧会が開催できた時も思いましたが、
強く願って行動していれば、必ず叶うんだと思います。
まだ始まったばかりの企画ではありますが、
僕らの夢を叶えてくれた牛久自然観察の森の皆さんには心から感謝します!
この山桜は、必ず「美しい」クマに生まれ変わらせますので、ご期待ください!
僕の住む中野市は長野の北部「北信」にあり、
北信地域を代表する山に「北信五岳」と呼ばれる山々があります。
飯山市美術館で発表した新作「北信五岳」には
それぞれの山の伝承から生まれたキャラクターが雲に乗って浮かんでいましす。
今年のクリスマスカードは「北信五岳」の、
斑尾山のマダオ、妙高山のミョコ、黒姫山のクロヒメ、戸隠山のトガ、飯綱山のイヅナが、
サンタクロースになってプレゼントを届けるところを描きました。
まず妻がレイアウトをだいたい決めて、僕が五人を描きます。
例年は僕のキャラは一人なので、今年はちょっと大変、
絵を描く手は遅いので1日かかってしまいました。
さて、ここからは妻の仕事。
戌年ネタを加えて、画用紙にうつします。
夕暮れ時、プレゼントを配り始める五岳サンタとお手伝いワンコたち。
ウサギがモチーフのマダオにワンコの本能が反応・・・?
個展などで、「クリスマスカード楽しみにしています!」と言ってもらったり、
飯山美術館の展示で作品をお借りしたお宅には
歴年のクリスマスカードを飾っていてくださっていたり、
とても嬉しくて夫婦共々毎年のクリスマスカード作りを楽しんでおります。
こてんこてん展に来てくださった方へのお礼を込めたクリスマスカード作りも、今年で15年目。
自分の一年の活動をみなさんに報告したくて続けてきたので
送る方は毎年毎年、増えていきました。
サンタさんと来年の干支をかけたイラストは楽しんでいただけていますでしょうか?
とまあ、こんな具合に完成した絵をPCに取り込んで、プリンターが頑張って、
今みなさんの手元に届いているかな?と思います。
「かな?」と疑問符がついているのには訳がありまして、
飯山市美術館ではアンケートと一緒に、
今後の展示等の案内状を希望される方には住所をご記入いただきました。
宛名書きソフトに入力すると、かなりの人数に・・・。
今年からハガキの郵便料金が52円から62円に上がったので、
ある程度を超える発送になると、正月を迎える財布に影響を及ぼし、
おせちの材料から栗が消えたり、ブリが消えたり、と。
今までも発送人数がある程度を超えたところで、
昔の登録から更新されてない方を発送対象から外させて頂いているのですが、
今回は2011年以前の来場が最後の方を対象外とさせて頂きました。
断腸の思いではありますが、腸以前に、胃がブリを欲していますので、申し訳ありません。
かなりの方が、「あれ、今年はクリスマスカード届かないんだけど?」
となっているかもしれないのと、
2011年後も来場しているのに芳名帳等に記入されていない方も届いていないかもしれません。
もしクリスマスカードと今後の案内状がご入用な方がありましたら、
最近個展には行けていないけどという方、
飯山市美術館に行ったけれど住所を記入してこなかった方、
ブログを見ていて欲しくなった方も、
mail@take-g.comまで遠慮なくご連絡ください!
喜んでお送りさせていただきます!
メールには郵便番号と住所、お名前を明記の上、カード希望と書いて下さい。
年賀状も兼ねていますので、今からでもお送りいたします!
では、よいクリスマスを!