その他 一覧

福助の建もの探訪。

おはようございます、お久しぶりの福助です。
今日の「福助の建もの探訪」は、木のぬくもりと音楽が響き合う家ということで、
いったいどんな家なのか楽しみです。
と〜きどき♫ 近くを〜、見つめる〜♪ 幸福そうな、あなたのよ〜こ顏♩
って、冗談やがな、
今日はワシの友達というか元同僚が引っ越したいうんで、お祝いに来たわけや!

よっ、久しぶりやなぁ『ぴちゃ丸』!元気やったか。
めっちゃええ家やん、それにお前の部屋なんなん、最高やん、家の中でも最高の一等地やん。
銀座なら和光の立地やで。
おまえめっちゃええ家に連れて行ってもらってたんやな。
ええなぁ、ほんま!

DSC_4309

「福助、今日は遠くからありがとねー!
いい家でしょ、僕のご主人は僕の部屋まで考えてくれたんだよ〜、うれしいね〜」

DSC_4333

じゃ、ちょっと失礼して、リビングを拝見させていただきますっと!
って、おい、『ゴノ(15号)』やな〜いか〜い。
ええやん、おまえめっちゃええやん、ワシしびれたわ、ビリビリって、めちゃしびれてしもたわ!
なんなん、この家なんなん、おまえらのご主人めっちゃええやん。
まるであれやで、これはすでに中川の私設美術館やで、これきたで、
ワシ的にはもうすでに人気スポットやがな。

DSC_4340 (2)

「福助〜、はしゃぎすぎ、テンション上げすぎ。
そしてその横で涙流しながらシャッター切ってる中川氏、あなたも胸が熱くなりすぎだよ。
室温が5度くらい上がったんじゃないかな。
まぁ落ち着いて、玄関の表札見てきた?おもしろいよ〜」

DSC_4324 (2)

これはもしや!?、寄木の表札、
いや、まさか?!、注文制作は絶対に受けないでお馴染みの中川が作るはずは・・・。
いや、ワシにはわかるで、この配色のセンス、
インターホンまできっちり納めてくる、この感じ、間違いないで中川のしごとや。
そうやろっ!中川、おまえの仕事やでこれは!

DSC_4321

「あら福助、よく分かったね。こうやって玄関にちゃんと収まってるのを見ると、
やったかいがあったなぁ。
工房で完成した時以上にかっこよく見える!ホッとしたよ〜。」

ちょっ待った!中川、たしかにええできや思う、それは認める。
しかしや、しかしやで、あれだけ注文は受けないと、注文制作は断り続けてきたあんたが、
なんで寄木の表札作るねん、なんでやねん?

「う〜ん、話すと長くなるんだけどね、小林さんは何度も個展に足を運んでくれている方で、
ワークショップにも家族で参加してくれたりと、ゆっくり話す機会もあったわけ。
コレクションしていただいている僕の作品を飾る場所も考えながら新居を計画中だとのことで、
是非お願いしたいことがあると切り出されてね、とても丁寧に頼んでくださったわけ。
人の礼に対して礼をもって返したいじゃない。
自分は注文は受けないと決めているわけだけだから、
う〜んと考え、プレゼントならどうだろうと思いついたわけ。
とはいえ、プレゼントですって渡しても、小林さんの方が困っちゃうだろうから、
小林さんとプレゼント交換するのがいいんじゃないかと思いついたわけね。
僕は木工のプロとして表札をプレゼントするので、
小林さんもご自身のプロを生かしたプレゼントと交換しましょうと提案したの。」

ほう、そういうことかいな。
お金を中継しない経済をやってみたわけやな。
ええやないか、ワシそういうの嫌いやないで、ええんちゃうん。

「まぁ、やってみると、頼まれて作るってのもいいもんだなぁと思ったよ。
その人の印象を踏まえながら、
喜んでくれる顔を具体的に思い描いて作るってのも、わるくないと思えた。
もともとなんで注文は受けないとして来たかというと、
売れることが決まっているものを作ることって真剣勝負じゃないと思っていたからでね、
売れるかどうかもわからないけど、自分がいいと思うものだけを作って、
そのいいと思うものに共感してくれる人が現れるはずだと信じて、
できのいいものは売れるだろうし、できのわるいものは売れ残るわけで、
それが真剣勝負でものを作ることだと考えていたわけ。
まぁ、偏屈なんだろうけど、
自分が作りたいものだけをリスクをとってもやりたいというのが強かった。
でもまぁ、何事も経験だね、その人に合わせたもの作りってのもいいもんだなぁと。」

ええやろ、人間や生きてりゃ考えが変わることもあるわな。
中川にええ経験させてくれた小林さんには、ワシからもめっちゃ感謝や!
それにしてもあれやろ、これって小林さんがプレゼント考えるのが激ムズやったんちゃうかな。

「福助には教えませんけど、めっちゃええプレゼントだったよ、楽しかったし!」

ということで、小林邸の完成見学会に行ってきました。
床や天井に無垢の木がふんだんに使われ、
自然光が入り、風が吹き抜ける、街場ではありながら自然を感じることのできる家でした。
何と言っても僕の作品を飾る場所も考えながら設計された家というのを
初めてみるので感激でした。
表札がきっちり収まらなかったら、現場を見て直せるしと思っていましたが、
建築士や施工業屋の方の工夫で綺麗に収まり、
小林邸の完成に僕も少しお手伝いできたことをうれしく思いました。

帰りの車の中で思い出していると、僕が思い描いていた美術や工芸の在り方が、
また一つ現実になっているところを直に見ることができたなぁと感慨深く思いました。
工芸作品や美術作品も、最初から美術館に飾ることを目標にし始めると、
おかしなことになって行くんじゃないだろうかという思いがあります。
美術館なしにマルセル・デュシャンのような作品が成立しないのは、
美術作品よりも美術館という装置に「有り難み」が移ってしまったことの証左であり、
デュシャンの作品自体がそのことへの皮肉です。

美術館での展示の依頼ももらえるようになってきた時だからこそ、
自分の作品のほんとうの居場所を確認できたことは、とても貴重な経験になりました。

コメントをどうぞ

先生と呼ばれること。

作家を始めて3年目、もう干支も一周するくらい前のこと、
横浜で個展をしたギャラリーのオーナーが言っていたことだ。
僕が作家というだけでギャラリーのオーナーやお客さんに
「先生」と呼ばれることに違和感があると話すと、
「先に生まれると書いて、先生だからね。中川さんは僕よりもずっと若いけど、
僕は木工の経験は0年だから、木の世界には中川さんが先に生まれていることになるよね。」
と返されて、納得してしまった。

うちの三姉妹を見ていても、
長女は次女の先生であり、次女は三女の先生であることがよくわかる。
どこの家でも2番目3番目の子供の方が、話すのが早くなり、着替えや歯磨きも簡単に覚える。

学ぶことの質にもよるけど、時として子供の「先生」は親より子供の方が向いていたりする。
言って聞かせるよりも、見て真似をする方が早い上に、自発的になれる。
「学び」の語源が「真似る」というのは、どうやら間違いなさそうだ。

先日、母校の武蔵野美術大学で講義をしてきた。
今年は何回か講義があるからか、十時教授が生徒たちに「中川先生です」と紹介してくださり、
ドキッとした。
作家を「先生」と呼ぶのだから、
少し前を歩く木工家として「先生」であることは違いないのだけれど、
工房には恩師である十時先生、田代先生、藤井先生(僕の学生の時の助手さん)がいて、
「中川先生です」と呼ばれるまで、なんとなく生徒側にいたというか、
間違った木工機械の使い方をしていたらケツをひっぱたかれるんじゃないかとか、
考えの浅いアイデアを見せたら厳しく言われるんじゃないかとか、
学生の時の緊張感が工房の中なのか僕の中なのか、今でも残っているらしく、
まさか自分が先生側に立っていると思えていなかった。

DSC_3958

長女のももは次女のうめにとって憧れの存在らしい。
うめはももが絵を描いていると、
ピッタリ横にくっついて、ジーッと色鉛筆の先を目で追っている。
ももが本を読んでいると、横に座って声に出して読んでくれと頼む。
ももが宿題のドリルをやっていると、私も!というので迷路のドリルを買ってやると、
ももが勉強中は迷路をずーとやっている。
気がつけば、うめの絵も僕らが驚くぐらい上手だし、
字は読めないのに覚えた絵本を読んでいたりする。

それだけうめが真似をしたくなる「先生」のももはすごいんだなぁと驚いていると、
三女のさくらはうめのすることがしたくてしたくて、うめの横で真似をしている。
うめもいつのまにか憧れの「先生」になっているじゃないか。

僕も武蔵美の木工工房でうめくらいには成れるように頑張らなくちゃいけない。
僕が先生から学んだように、生徒たちが木工の世界に先に生まれた僕から、
真似をすることが少しでもあれば嬉しい。

DSC_3960

木工工房は来春には、新工房に移転するそうで、
僕が木工と出会ったこの工房とは今年限りでお別れ。
ちょっと寂しいね。

DSC_3956

DSC_3968

田代先生、藤井先生と一緒に4年生のアイデアチェック。
結構面白いアイデアが幾つもあったので感心してしまった。
あとは時間の限り手を動かして、試行錯誤して、密度ある作品にできるといいなと思う。
僕が学生の時、スケッチを見せた先生たちに「もっと展開させたほうがいい」とも、
「このアイデアでどんどん進めなさい」ともいわれ混乱したのを思い出した。
一つのアイデアでも先生によっては全く違う意見になるんだなと思った。
学生としては褒めらたほうが嬉しいわけだけど、
否定的な意見もまたアイデアを深めてくれたと思う。

学校を出るとわかることがあって、
先生たちにアイデアを見てもらえるのって、あたりまえだけど今だけ。
下手でもいいのでとにかく見せるものを出すことが大切だと思う。
とくに大事なのはダメ出しをもらえること。
学校を出ると、自分の作品を好きな人と話す機会は増えていくけれど、
自分の作品のダメなところを指摘してくれる人にはめったに会うことがない。
そもそも、だめだなぁと思っている人はわざわざ個展に来てくれないんだね。
褒められることも大事だけど、否定されることは貴重。
あと他の生徒が講評されるのを聞くのも勉強になった。
先生が何を褒めて、何にダメ出しをするのか、先生の感覚を真似するチャンスになると思う。

コメントをどうぞ

Merry Christmas and a Happy New Year 2015!

ひつじがいっぴき、ひつじがにひき・・・、
ワクワクしながら眠ったら、
夢でサンタが待っていた。

2015xmas_絵

xmas

今回はひつじネタですね。
羊といえば、毛糸、といえば、セーターやマフラーということで、
当初はサンタちゃん達に毛糸のサンタ服を編むロボットと、
毛糸のサンタ服に着替えてるサンタちゃん案でいくことに。
ラフを描いてみるとなんか優しい感じになりすぎなので、
イソップ童話の「羊飼いと狼」(狼少年)がいいかもと次の案。
「サンタが来たぞ〜」と嘘をついてたら、誰からも信用されなくなって、
本当にサンタが来たのに誰も信じてくれない・・・。
面白いような気もするけど、う〜んなんか寂しい。
というわけで、ひつじがいっぴき、ひつじがにひき、となりました。
娘ができてからというもの、娘たちが喜びそうなネタにどうしてもなりますね。
早々に感想メールをくださった方に
「メリークリスマスと、メリーさんの羊がかかってる!?」と聞かれましたが、
あちゃ〜それは思いつかなかった〜、「メリーさんのメリークリスマス!」だったね〜。

♫ Mary had a little lamb
Little lamb, little lamb,
Mary had a Merry Christmas,
Its fleece was white as snow. ♪

さて、今日のクリスマスが終われば、
あっという間に今年も暮れが迫ってきます。

今年は何と言っても6月の個展が大成功に終わり、感無量でした。
前回につづいての中野市での開催で、旅行がてら遠くからも多くの方が来てくださいました。
せっかく遠くから来てくださったのに、
目当てのものが初日で行き先が決まってしまって手に入らなかった方、
今回こそはと朝から並んでくださってお目当てのものを手にしてくださった方、
初めて実物をみて大興奮してくださった方、
作り手の心が伝わってくると涙を流して感動してくださった方までいて、
今まで積み上げてきた仕事の何よりのご褒美と、
これからの作品作りへの力をいただきました。
やはり観てくださる方あっての作家であると、実感できる個展となりました。
ありがとうございました。

来年は少し小さめの個展(会場も小さいので)を、東京で開催する予定です。
みんな待ってた、「あいつ」がパワーアップして戻ってくるとか来ないとか?!
お楽しみに!!

今年もよい年でした、来年もよい年になるように、こつこつあせあせ頑張ります。
みなさまもよいお年を!

追伸:
クリスマスカードは個展に来て下さった方を中心にお送りしています。
個展に行ったけど芳名帳に気づかなかった方や、
個展には行けなかったけれども私も欲しいかもという方がありましたら、
<mail@take-g.com>までご連絡ください。
メールには郵便番号と住所、お名前を明記の上、カード希望と書いて下さい。
年賀状も兼ねていますので、今からでもお送りいたします!

コメントをどうぞ